目次
北京オリンピックでビンドゥンドゥンが大人気
中国政府が推奨アルゴリズムを規制
世界から見ても、2022年は激動の一年となった。ロシアのウクライナ侵攻が世界の秩序を揺るがし、グルーバル的な景気後退も垣間見えてきた。
そんな中、ゼロコロナ政策を貫く中国において、2022年は歴史的に分岐点だと言えるほど、激動の一年であった。
この1年の中国の政治、経済、そして企業を巡る出来事の中から、チャイトピは10大ニュースをピックアップし、2022年を振り返る。
「独身の日」イベントで初めての売上非公表
中国政府がコロナ規制を大幅緩和
北京オリンピックでビンドゥンドゥンが大人気
2022北京冬季オリンピックが2月に開幕し、この行事が中国でウィンタースポーツのブームを巻き起こしたほか、マスコットキャラクターのビンドゥンドゥン(冰墩墩)が爆発的な人気に。
この背景として、日本テレビの辻岡義堂アナウンサーが現地の取材でビンドゥンドゥンのバッジやグッズをたくさん購入。そして、ビンドゥンドゥン愛を強くアピールしたことをきっかけに、中国国内で急速に人気となり、公式ショップでは品切れが続出し、工場が追加注文に応じて生産を急ぐなど、異例の事態となった。
中国政府が推奨アルゴリズムを規制
ユーザープライバシー保護の一環として、2022年3月に中国政府が利用者の閲覧履歴や嗜好などに基づいてコンテンツや商品のレコメンドを行うアルゴリズムを規制する新たな規定を施行。
同規定では、ネットサービスの提供者が消費者を中毒にし、過度な消費を誘導するメカニズムを禁じている。また、アルゴリズムによるコンテンツや商品推奨に消費者の同意が必要となり、バイトダンスなどのIT企業がこれに応じて推奨機能を調整する必要性が発生した。デジタルマーケティング業界においても、ユーザーの嗜好性に合わせた高精度な広告施策に影響を与えた規制である。