お花屋さんで買える、クリスマスらしい生花たちをご紹介!自分でクリスマスリースを作るときはどんな切り花を買えばいい?クリスマス装飾によく使われている葉っぱや枝ものの名前は何ていう?どんな種類がある?特徴は?クリスマスに使える生花の基本を解説します。
目次
フレッシュクリスマスリースに使える花材たち
クリスマスリース・装飾に使える生花1:ヒバ
フレッシュクリスマスリースに使える花材たち
クリスマス装飾に使われる花材って?

(画像=出典:/unsplash.com/photos/gBn4fLhEYKo、『暮らし〜の』より引用)
今回の日曜連載は、クリスマス花材特集。ハロウィンが終わると花屋もクリスマス一色になり、クリスマス装飾に使える切り花たちが店内に並び始めます。特にクリスマスリースは手作りする人も多く、いろんな花材や材料が出回ります。
クリスマスらしい葉っぱや枝ものはこれ

(画像=出典:/unsplash.com/photos/d53ULNqB3Qw、『暮らし〜の』より引用)
今回は、クリスマス装飾に定番の枝ものを一挙にご紹介。クリスマス花材の種類や特徴をそれぞれ解説していきます。よく見るヒバやスギってどんな植物?コニファーって庭木のコニファー?など、切り花ならではの名称の違いや植物の分類にもふれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
クリスマスリース・装飾に使える生花1:ヒバ
ヒノキやサワラの別名

(画像=出典:/unsplash.com/photos/IHL-Jbawvvo、『暮らし〜の』より引用)
ヒバとはヒノキ科ヒノキ属の植物の別名。建材などでも有名なヒノキや、ヒノキに似たサワラ、アスナロなどのことを指します。平べったい葉っぱが特徴的な植物です。クリスマス装飾に使われる枝もの切り花のヒバは、ヒノキの変種のクジャクヒバやオウゴンヒバと呼ばれる品種がよく出回ります。
ボリューミーで香りがある
真緑のものや、黄色いグラデーションになる品種などがあり、年中出回りますが特にクリスマスシーズンによく出回ります。平べったいフォルムですが挿し方によってボリューム感を出しやすく、リースのベースに重宝するスグレモノ。すっきりとした香りがあるのも特徴的です。
花材の特徴
リース | ◎/ベースの材料向き |
---|---|
スワッグ | ◎/使いやすい |
ドライフラワー | ◎/散りにくい |
葉色 | 濃い緑・黄緑 |
特徴 | すっきりした芳香 |