
suken/iStock
かつてアーリは「気候変動」について次の4点を総括したことがある(アーリ、2016=2019:201-202)。
気候変動は、複数の未来を予測し、それによって悲惨な結末を回避するための介入を可能にする新しい方法と理論を導き出す。 気候変動の「原因」と「結果」を特定するには、学際的な研究と理論が必要になる。 気候変動は社会的な問題であり、物理的または技術的な未来像だけを考慮すればよいというものではない。 気候変動をめぐる言説は高炭素排出社会の軌道を変えることができる。
ただし依拠した学問である社会学の限界から、アーリは「気候変動の問題は、論争の対象となっている複数の未来像、システムの相互依存および厄介な問題についての議論である」(同上:203)との判断を忘れてはいない注1)。
それはまた、「ある社会集団の進歩は、別の社会集団の損失となる可能性があるゆえ、単純な進歩などはありえない」(同上:112)とも表現されている。この両社会集団は、「脱炭素」をめぐる「推進派」と「懐疑派」を彷彿とさせる。
「起こり得ない未来」への批判そこで私は、アーリが未来について区別した「起こりそうな未来、実現可能な未来、望ましい未来」(同上:26)以外に、「起こり得ない未来」への論点もまた含めておきたい。
ハワイのマウナロア観測所での大気中の二酸化炭素濃度が測定されて65年を過ぎたが、この期間、大気中の二酸化炭素濃度は一貫して増加してきたにもかかわらず、その前半の世界の主流は「地球寒冷化」論であったことと、1988年6月のハンセンによるアメリカ議会での宣言以降の「地球温暖化」論との整合性への疑問が依然として残ったままである。