目次

高尾山登山おすすめルート&登り方①

高尾山登山おすすめルート&登り方①
高尾山登山おすすめルート&登り方②

高尾山のメジャー登山ルート「1号路ルート」

高尾山の登山ルートガイド!コースタイムや距離、登る際のポイントまで解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

高尾山登山の最もメジャーな登山コースでもある1号路は、ケーブルカー、リフトを利用しケーブルカーの高尾山駅から登山を始める初心者に人気のコースとケーブルカー、リフト使わず自分の足で全てのコースを歩く登山コースの2通りを選択することができます。下記のコース詳細でお伝えしている通り、コースの選択によって登山に要する所要時間にも違いが現れます。体力に自信がない方はケーブルカーの利用がおすすめです。

ケーブルカー利用時の注意点!

高尾山の登山ルートガイド!コースタイムや距離、登る際のポイントまで解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

高尾山は、登山初心者の方や子供でも気軽に登山の気分を味わえることで人気の場所となっています。そのため、新緑が広がる時期や高尾山が真っ赤に染まる秋の時期には非常に多くの登山者が訪れることになります。そこで注意したい点が、ケーブルカーを利用する方です!ケーブルカーに乗車するまでの相当の時間を要することがあります。混雑が予想される時期には時間に余裕を持っておくことが大切です。

1号路登山ルートの魅力とは

高尾山の登山ルートガイド!コースタイムや距離、登る際のポイントまで解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ケーブルカーを利用しないで登山やハイキングを始めるとコースの途中に金比羅台と呼ばれる景色の良い展望台が現れます。関東平野の絶景を楽しみながら休憩を行うと良いでしょう。そしてケーブルカー高尾山駅から足を進めると約20分で、薬王院へと到着します。マップを見るとその間には様々な見所が姿を現し、サル園、たこ杉、浄心門、そして男坂や女坂など登り方を選択できるコースもあります。薬王院から山頂までは約30分で到着します。このコースには長い階段などが続く場所もあるのでゆっくりハイキングを行うことをおすすめします。

1号路のコースタイム詳細

【高尾山1号路コースタイム】登りタイム100分・下りタイム90分(ケーブルカー・リフト利用時は登り50分下り40分)
【高尾山1号路全長距離】3.8キロメートル
【高尾山1号路難易度】★★★☆☆(リフト・ケーブルカー利用時は★★☆☆☆)

高尾山登山おすすめルート&登り方②

高尾山の本格派登山ルート「稲荷山ルート」

高尾山の登山ルートガイド!コースタイムや距離、登る際のポイントまで解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

高尾山登山コースの中でも長い登山距離となっているのが稲荷山コースです。マップを見るとこちらのコースは、高尾山にある登山コースの中でも最も南側を通るハイキング、登山コースとなっており、ケーブルカー清滝駅から高尾山山頂まで続いています。初心者でも気軽に登山やハイキングを楽しむことのできる高尾山ですが、稲荷山コースは高尾山山頂まで続くコースの中でも最も体力を要するコースとして知られています。

ケーブルカー清滝駅からあずま屋まで歩く

ケーブルカー清滝駅横の登山コースからスタートした稲荷山コースでは、まず東屋を目指して足を進めていきます。東屋までの所要時間は約40分ほどかかり、階段や岩がゴロゴロした登山路が続くため、登り方に注意をしながら足を進める必要があります。そして東屋目前にもう一度階段が姿を現しますが、こちらの階段が長いため体力が必要になっています。

あずま屋から5号路分岐まで歩く

高尾山の登山ルートガイド!コースタイムや距離、登る際のポイントまで解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

東屋まで到着したらひと休憩を入れ、水分補給などを行うようにしましょう。そして、東屋から山頂目前の5号路ルート分岐までの所要時間は約50分!整備された比較的なだらかなルートが用意されているので、山頂までの距離は比較的短く感じます。とは言え、高尾山の登山路の中でも長い距離でもある稲荷山ルートですので、ラストスパートに待ち受けているのが、200段の階段です。この階段を乗り越えたら山頂目前です。

稲荷山コースタイム詳細

【高尾山稲荷山コースタイム】登りタイム90分・下りタイム70分
【高尾山稲荷山ルート距離】3.1キロメートル
【高尾山稲荷山難易度】★★★★☆