イサキの釣り方 磯でイサキ釣りに挑戦!
磯釣りでイサキを楽しもう!
イサキ釣りには 夜釣りも有効、 動画で雰囲気を チェックしてみましょう! こちらも時期は早春から晩秋、 ポイントは夜釣りであれば やや浅い場所が有望です。 磯での夜釣りは安全のために 経験が必要なので 地磯であっても 複数人で釣りに 出かけるようにしてください。 電気ウキを使っているので 目で見て楽しい釣り方です。
磯イサキ仕掛けはこちら!
オーソドックスなフカセ仕掛けで挑戦!
イサキを狙う磯釣りの タックルと仕掛けです。 磯竿1.5号から3号に ナイロン3号前後、 リールはスピニングを使います。 円錐ウキを浮き止で挟む 誘導仕掛けがおすすめです。 ハリスやハリ形状は 釣れる魚種に応じて 使い分けましょう。 コツは他の釣りと同じく コマセボケに注意する事。 撒きすぎると反応が悪くなります。 釣り人が多く反応が悪い場合は アオイソメやイカタンなど 大き目の付けエサで対応しましょう。 地磯、堤防からでも この仕掛けでイサキ釣りを 楽しむ事ができますし、 磯で遠投カゴを使って イサキを狙う事も可能です。
コマセを撒いて魚を集めよう!
![イサキ釣りの攻略ガイド!タックルからスポット、シーズンまで徹底攻略!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/zumZzZfLQZfFHfBXUEkqKatKUYdCrXyz/16b0fe44-72b8-4530-a8e2-88da47158186.jpg)
(画像=『暮らし〜の』より引用)
コマセカゴの無いウキ釣りでは 直接コマセを撒いて魚を集めます。 冷凍のアミエビに粉エサを混ぜて コマセを作りましょう! イサキだけでなくクロダイや メジナ、アジなど様々な釣りで 使えるテクニックです。 撒き方は潮の流れを考慮して 仕掛けとコマセの帯が同調するように 投入していくのが基本。 投入地点からコマセが流れた先に ウキ、仕掛けとなるように 明るい時間に練習しておきましょう。 夜釣りの場合は流れが見えませんので 同調させるには経験が必要になります。 ライトで照らすと魚が逃げるので 初めての方はウキの反応を見ながら 海面を照らさないように コマセを投入してみてください。