登山靴は、きちんと手入れをしていないと劣化の原因になります。お気に入りの登山靴をいつまでも愛用できるように、正しい手入れ・洗い方をチェックしておきましょう。本記事でゴアテックスや合成皮革などの登山靴の手入れ方法を紹介します。
登山靴は手入れが大切!
楽しく山登りをするために欠かせない登山靴・トレッキングシューズは、手入れ方法を確認しておくことが大切です。マムートやモンベルなど、有名な登山靴メーカーで製造している優秀なトレッキングシューズでも、手入れをしていないと劣化の原因になります。
正しい手入れ方法を確認しておこう
![これで長持ち!登山靴のお手入れ方法を徹底ガイド!使用後の正しい洗い方はコレ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/jSkioAPFcTpspqRShsEYCUhzYnfAnckZ/dc89f67b-57f8-4c8c-90ad-68342651229f.jpg)
登山靴・トレッキングシューズの手入れは、正しい洗い方を取り入れることできちんと行えるようになります。使用後のトレッキングシューズをそのままで放置せず、正しく手入れしてきれいな状態を保ちましょう。
本記事では、登山靴・トレッキングシューズの洗い方や注意点、手入れにおすすめの道具を紹介します。トレッキングシューズについた汚れをきれいに落として、いつでも気持ち良く使えるようにしませんか?
登山靴を手入れすべき理由
「別に汚れがついたままでも、トレッキングシューズを使えるのでは?」と考える人もいるかと思いますが、登山靴・トレッキングシューズの手入れは必要なことです。まずはどうして手入れをするべきなのか、その理由についてチェックしましょう。
長く愛用できるようになる
![これで長持ち!登山靴のお手入れ方法を徹底ガイド!使用後の正しい洗い方はコレ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/RiYVjYYDLiMGtkelJpCZFokXDOdJmxum/e52d55b0-a16a-4ada-9ddc-f0e2513c308d.jpg)
定期的に手入れを行うメリットとして挙げられるのが、お気に入りのトレッキングシューズを長く愛用できるようになるということです。モンベルやマムートなどで購入した高品質な登山靴は高価なものが多いので、なるべく長持ちさせたいですよね。
使用後にきちんと手入れを行い、正しい洗い方でメンテナンスすることで劣化を防ぎやすくなります。全く手入れを行なっていないと劣化が早まり、せっかく購入した登山靴がダメになる原因になるでしょう。
壊れた部分に早く気付ける
![これで長持ち!登山靴のお手入れ方法を徹底ガイド!使用後の正しい洗い方はコレ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/392/tYZTkefuutYjOtgAcqzBeOelKoIjyczV/46caaa34-dc0e-44df-b0e5-9dcecc3513fa.jpg)
長く使っているトレッキングシューズは、一見すると問題なさそうに見えても実は壊れている場合があります。定期的に手入れを行うことで、壊れてしまった細かな部分に早く気付けるのもメリットです。
トレッキングシューズが壊れたまま登山に出かけると、思わぬ事故につながる可能性があります。転倒を引き起こしたり、正常な歩行ができなかったりといったトラブルが起きやすくなるので、十分に注意してください。
細かな部分までよく確認しよう
ミッドソールやアウトソール、ランドラバー、内側などを、手入れの際にはしっかりと確認をするようにしてください。細かな部分ほど壊れているのに気づかないことが多いので、長く使っているトレッキングシューズは特に入念に調べるのがおすすめです。
もし手入れ中に壊れている箇所を見つけたら、次の登山までにメンテナンスするようにしてください。マムートやモンベルなどの購入したメーカーに相談するか、新しい登山靴を購入するか判断しましょう。