目次
代表的な広葉樹の薪3選
キャンプでも人気の針葉樹の薪2選

代表的な広葉樹の薪3選

1:ナラ

【キャンプノウハウ】薪の種類・特徴を徹底解説!用途別に合った選び方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ナラ 薪

ナラは広葉樹の薪の中では非常にスタンダードな種類です。また、価格も比較的安く、販売している箇所が多い特徴があります。そのため広葉樹としか書かれていない薪はナラを使用しているものが多くなります。

ナラは釘を打ち込むだけでも割れるほど柔らかいため、バトニングや薪割りがしやすいことから焚き火だけではなく薪ストーブにもおすすめの種類です。

2:カシ

【キャンプノウハウ】薪の種類・特徴を徹底解説!用途別に合った選び方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

カシ 薪

ブナ科のさまざまな種類の樹種を総称してカシ(樫)と呼びます。硬い木のためバトニングや薪割りが少し大変ですが、その反面火持ちがよく嫌な臭いもせず薪ストーブにもおすすめの上質な薪として重宝されています。また、火力も高くなりやすいため焚き火だけではなく、BBQにも向いているでしょう。

なおウバメガシは最高級炭の備長炭の素材としても活用される樹種です。

3:クヌギ

【キャンプノウハウ】薪の種類・特徴を徹底解説!用途別に合った選び方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

クヌギ 薪

カブトムシが捕れる木として人気のクヌギも広葉樹の薪として代表的な種類の一つです。少しだけ針葉樹のような特徴も持っており、あくまでも広葉樹としてはの話になりますが燃えやすい特徴があります。また、火持ちのよさを併せ持ちナラやカシと同じように使いやすく高品質な薪です。

ただしクヌギには嫌な臭いはありませんが、特有の香りある違いがあります。

キャンプでも人気の針葉樹の薪2選

1:松

【キャンプノウハウ】薪の種類・特徴を徹底解説!用途別に合った選び方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

松 薪

防風林として海岸沿いに植えられていることが多い松は針葉樹の代表的な樹種の一つです。松はティンダーウッド(ファットウッド)として着火剤に使われるほど油の多い木となり、薪にしてもよく燃えるため火起こしに使うときには非常に便利です。

ただし、松脂が多く煙も多いため、すすなどの汚れの原因になることから薪ストーブには大量に使わないほうがいいでしょう。火持ちが短いため焚き火の火起こしにおすすめです。

2:杉

【キャンプノウハウ】薪の種類・特徴を徹底解説!用途別に合った選び方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

スギ 薪

日本では杉が非常に多いため、手に入りやすい針葉樹の薪です。松ほど油は多くありませんが、針葉樹のため燃えやすい木です。植林されている面積が広く数が多いことから価格も安めで手に入ることを考えると非常に使いやすいでしょう。

広葉樹の薪と比べるとどうしてもすぐに燃え尽きます。そのため長く焚き火を楽しみたいときは、火起こしや最初のほうだけ杉を使い徐々に広葉樹に変えるといいでしょう。