「離職が次々と発生し、みんな心身共に疲弊している」
「職場の雰囲気が良くなく、どことなくギスギスとしている」

大なり小なり、上記の課題に多くの経営者が悩んでいることかと思います。

これらの組織課題はいくら施策を打っても解決できず、手詰まりになってしまっている組織も多く、そのようなケースこそ、組織活性にはマーケティング視点が欠かすことができない株式会社ITSUDATSUの取締役副社長の張ヨンヒ氏はいいます。

今回は、「人間の本質(Human Nature)」をビジネスに活かす組織戦略家集団である株式会社ITSUDATSUの取締役副社長の張ヨンヒ氏に「マーケティング戦略から考える組織活性化」についての考察をご寄稿いただきました。

マーケティング戦略を組織活性化に応用する

私は長らくマーケティング業界に携わってきました。その中で、マーケティング戦略と組織戦略は非常に共通点が多いことに気がつきました。

マーケティングとは、「お客様の心を理解し、商品やプロダクトを購入いただくことで、自社の売上をあげる活動」のことを指します。

組織戦略とは、「社員の心を理解し、やりがいをもって主体的に組織貢献を促すことで、組織活性につなげる活動」のことを指します。

つまり、マーケティングが「社外」であるのに対して、組織戦略は「社内」であり、対象が違うだけで考える視点や着眼点の共通点が実は多いのです。

アメリカの経営学者 フィリップ・コトラー氏の提唱した、マーケティングの代表的なフレームワークの1つである「STPマーケティング」という考え方があります。

・セグメンテーション(Segmentation):提供する商品・サービスの市場(=顧客)を細分化する
・ターゲティング(Targeting):商品・サービスのターゲットを定める
・ポジショニング(Positioning):自社の立ち位置を明確にする

この一連のマーケティング戦略のフローを組織戦略に当てはめて考えてみると、実は組織課題が多い企業ほど「STP」の考え方が抜け落ちていることが多いのです。

STPを組織戦略に当てはめてみて考えますと、

S:どの人材層を対象とするのか?
T:その中から特に最重要な人材は誰なのか?
P:その最重要な人材をどこに配置するのか?

になります。

しかし、このような考え方を提唱していますと、「私は社員全員を大事にしたいから、誰かを特別扱いすることはできない」という声をいただくことがあります。

もちろん、社員全員を平等に大事にしたいという考えをもつのは当然のことと思います。まして、社員の心や意見を大事にしたいと思う経営者であれば、なおさらそのような意見が出るのも当然でしょう。

しかし、これまで弊社は数百の組織活性化やコンサルティングの現場で「全員を救うための組織施策は誰一人として救うことができない」という現実を目の当たりにしてきました。

仮に従業員が100人いたとしたら、100人を同時に平等に活性化するのではなく、100人の中で組織活性の要となる人材のたった数%を明確に設定し、経営資源を集中投資する。

そして、その要となる人材が成長することで、周囲の人材が影響され、活性化されていく……という道筋が最短の組織活性化戦略でした。

大事なのは、感情論として「社員を大事にしたい」ということとは別に、組織を活性化させる要となる人材を選定及び発掘すること。そして、他の人材とは人材育成の優先順位を明確に線引きし、その要となる人材の育成と定着に注力することです。

これが結果的に、社員全員の個人の活性にもつながり、社員を大事にすることと同義になると捉えています。