目次
低い焚き火台は使い方が少し異なる
焚き火台の使い方(焚き火のやり方)

低い焚き火台は使い方が少し異なる

低い焚き火台の基本的な使い方

焚き火台の使い方で大切なのは地面への影響を極力抑えるようにして使うことです。そもそも焚き火台は前述したように自然保護の観点から使う道具となりますが、燃料を実際に燃やす場所が低い焚き火台はあります。高さが低いと地面が熱くなることから少し工夫しましょう。低い焚き火台はキャンプ場によっては使えない場合もあります。

低い焚き火台の使い方はレンガなどを使い高くしたり、金属トレーや耐火シートを敷いてその上に設置しましょう。

低い焚き火台が使えない場所とは

キャンプ場で慌てない!焚き火台の使い方を徹底ガイド。着火や火力調整の基本も!
(画像=Photo byPublicDomainPictures、『暮らし〜の』より引用)

高さが10cm以下の焚き火台は直火禁止のキャンプ場や芝生サイトの場合は使わないようにしましょう。低すぎるため芝生が焼けます。使い方を工夫して高くしない限りはトラブルの原因となるため事前に管理人に相談してからどう使うのか決めたほうがいいでしょう。

焚き火シートを使った場合でも、使い方次第では焼ける可能性が高いです。反対に低い焚き火台でも許可が出そうな場所は砂地、砂利などの植物がないサイトになります。

低い焚き火台の魅力

使い方だけだと使いにくい焚き火台という印象になりますが、低いことで直火のような焚き火が楽しめる魅力があります。また、低いと足元も温かいため冬キャンプで使いやすくなります。そのため低い焚き火台も人気です。正しい使い方をするときちんと低くてもキャンプできちんと使えます。

焚き火台の使い方(焚き火のやり方)

小さな火を育てる

キャンプ場で慌てない!焚き火台の使い方を徹底ガイド。着火や火力調整の基本も!
(画像=Photo by whitefield_d、『暮らし〜の』より引用)

焚き火台の使い方を覚えたら次は焚き火自体のやり方を覚えましょう。燃料となる薪は簡単に燃えそうに思えますが、正しい方法で燃やさないといきなり大きな薪は燃やせません。道具の使い方をマスターしても焚き火をマスターするのは難しいです。

焚き火は小さな火から育てるというのが基本となります。着火剤などの便利アイテムを使い小さな火を作り小さな枝を追加して火を少し大きくしたら、さらに大きい薪を追加していく形が基本です。

最初から薪を使う場合は組む

初心者には少しむずかしいですが、最初からある程度の太さの薪を使って焚き火をすることもできます。基本の方法としては薪をくみあげるというのが重要にです。いろいろな組み方がありますが、酸素の通り道を確保して組むようにしましょう。さまざまな動画があるので事前に確認し、着火剤の使い方なども覚えておくと便利です。

焚き火台はロストルで空気の通り道がありますが、薪を組むことでより簡単に焚き火が楽しめるようになります。

組み方について

シンプルな組み方としてはまず着火剤を用意しその上に杉の葉、松ぼっくりや小枝などの燃えやすいものをボリュームが出るように置いていきましょう。空気の通り道がたくさんできるように高さを出すことで燃えやすくなります。

ロストルだけで空気の通り道の確保は少し難しいかもしれません。そのため、空気の通り道を意識するというのは焚き火台の使い方の基本。葉や枝でボリュームができたらその部分に薪を立てかけていきましょう。

薪を組める焚き火台と組めない焚き火台

焚き火台によって薪が組める場合と組めない場合があります。組めない焚き火台は主に、かまど型タイプとなりソロキャンプ向きのものが多いです。小さく3方向を囲まれているため組みにくいですが、その分、バーナーの風防など多彩な使い方できるタイプとなります。

薪が組める焚き火台はかまど型以外の焚き火だ台です。ファミリーキャンプ向きの焚き火台は組みやすくなります。大型焚き火台はダッチオーブンも使用できるものが多いです。