焚き火台を揃えていても、初心者が焚き火を上手にすのは意外と難しいです。寛解は焚き火台や薪の使い方などを含め上手な焚き火台の使い方を紹介しますね。焚き火台の使い方や薪の使い方、火起こし方法を覚えておくと初心者でも焚き火はしやすいアクティビティです。
目次
焚き火はキャンプの醍醐味
焚き火台で大切なロストルの使い方
焚き火はキャンプの醍醐味
焚き火はアウトドアの立派なアクティビティ
焚き火はキャンプやバーベキューで楽しめる立派なアクティビティです。焚き火は揺らめく炎を眺めるだけで癒やされたり、薪をくべるだけでも楽しくなります。また、燻製やバーベキューなどさまざまな調理方法でも熱源として使えることから、キャンプをさらに楽しくするでしょう。
一方で自然の中で火を扱うため安全に配慮したり、自然への影響を考える必要があります。焚き火は誰でも簡単にできますが、焚き火をするには焚き火台が必須です。
焚き火台とは
焚き火台とは地面の上に薪を置いて直火で焚き火をしないようにする台座のことです。直火で焚き火をしてしまうと芝生や木の根などが痛むためキャンプ場では焚き火台を使用することで初めて焚き火ができるようになります。また、河原などでも自然保護のためできるだけ焚き火台を使って焚き火をしたほうがいいでしょう。
焚き火台はソロキャンプで使いやすいコンパクトで軽量なものから、ファミリーキャンプ向けの大きいものまで多種多様です。
焚き火台の使い方も大切
焚き火台があると誰でも焚き火ができますが、焚き火を上手にするには、焚き火台に合った使い方や焚き火の要となる火起こしが大切になってきます。道具の使い方を覚えることで火力調整もできキャンプやバーベキューが楽しめるようになりやすいです。また、火力調整することで安全な焚き火もできるようになります。
今回は焚き火台の使い方、火起こしのやり方などを焚き火に関することを紹介しますね。
焚き火台で大切なロストルの使い方
焚き火台で大切なのはロストル
メッシュタイプの焚き火台以外はロストルが重要なアイテムとなります。ほとんどの焚き火台にはロストルというパーツにより安定した燃焼を生み出しているため取り付け方を間違えないようにしましょう。
ロストルは金属製の丈夫な板や網のような形状をしたパーツです。ロストルの上に燃料を置き焚き火をするのですが、ロストルには空気孔やスリットが空いていて燃焼中に下から常に空気が入るため、燃焼を手伝ってくれます。
ロストルと底は隙間ができるように配置
各焚き火台の取り扱い説明書どおりきちんとロストルを配置すると、焚き火台の底とロストルの間に空間ができるようになっています。空間ができない場合はロストルの配置がおかしい可能性があるので焚き火台の組み立て方が合っているか再度確認してみましょう。
ロストルの使い方を間違えると灰がすぐに溜まり、空気孔が目詰まりします。燃焼には燃料の他に酸素も必要になるため空気孔が塞がれると燃えにくくなり、焚き火の火力が安定しません。
ロストルにの変形について
ロストルは一番ダメージを置いやすい部分です。正常な使い方をしていても変形することがあります。そのため、焚き火台によってはより耐久力のあるロストルをオプションとして発売していたり、ロストルだけの販売をしている場合もあるので焚き火台を購入する前に確認しておくといいでしょう。
正常な使い方をしていても変形することもあるパーツのため、ロストルだけ交換できると便利です。