アウトドアシーンでは靴紐の解けは体力の消耗や事故に繋がります。解けない靴紐の結び方として、イアン・セキュア・ノットという結び方を紹介します。イアン・セキュア・ノットの概要とを図解を交えて解説します。また、結ばない靴紐として、BOAシステムを紹介します。
靴紐がほどけない結び方
靴がすぐにゆるんでしまう

楽しいアウトドアの最中に頻繁に靴紐がほどけて面倒な思いをした…。そんな経験はありませんか。
特に登山などのハードなアウトドア活動の時には靴の果たす役割は大きいものです。しかしどんなにいい靴を履いてもすぐにほどけてしまっては機能を発揮できません。
結び方の工夫で解決
それに何度も靴を結びなおすのは面倒だし手間がかかる作業です。それにブーツでは屈むのも大変ですよね。同行者にも迷惑をかけてしまいます。ほどけない結び方に変えることで、その煩わしさから解放されましょう。
この記事では蝶々結びに代わる結び方として、簡単に結ぶことができてほどけない、強固な結び方であるイアン・セキュア・ノットという結び方を紹介します。
靴紐がほどけてしまう原因
靴紐には多くの衝撃と負荷がかかる

歩いている時に結び目が受ける衝撃は想像以上に強く、多方向から力が加わります。特にトレッキングシューズなどのアウトドア用シューズは疲労軽減のためにソールが硬く、耐久性のために素材が厚く丈夫に作られているため、スニーカーなどに比べてかかる衝撃と力は強くなるのです。
また歩く場所も起伏とバリエーションに富んでいるためにより一層結びはほどけやすくなります。これは登山靴のようなブーツでも同じことがいえます。
蝶々結びは繰り返される衝撃に弱い
靴紐は歩いたり動くことによって結び目にかかる張りの強さが常に変化します。つまり、紐を引っ張ったり緩めたりされ続けているのです。硬い結び目を解こうとしたときに、結び目を引っ張ったり緩めたりして色々な方向から力をかけますよね。これと同じことが動いているときの結び目に起きています。
私たちが普段靴を結ぶために使う結び方は蝶々結びがほとんどです。しかし実は蝶々結びは繰り返される衝撃に弱く、負荷がかかると簡単に緩んでほどけてしまいます。
緩まない、ほどけない結び方
強い結び方ときいて皆さんが思い浮かべるのは本結びでしょう。しかし本結びでは結んだあとほどくのがとても大変ですよね。水に濡れて紐が締まってしまうとほどくのにとんでもない時間と労力を費やすことになります。
そうなるといいとこどりの結び方が欲しくなるでしょう。そう考える人は多く、蝶結び後に堅結びをしたり、通す回数を増やすなどしてほどけにくくする方法もあります。
色々な靴紐の結び方
また、二重ハナ結びやベルルッティ結びといったほどけにくい結び方で靴紐を結ぶ方もいます。
今回解説するのは本結びの強さと蝶結びの使いやすさを兼ね備えた結び方です。「最強の蝶々結び」と呼ばれることもあるイアン・セキュア・ノットについて写真で図解しながら解説していきます。