タイラバの釣り方
タイラバの釣り方の基本は落として巻き上げるだけ。船長から指示があった反応のあるタナの少し上まで巻き上げ、アタリがなければ再び底まで落とす。それだけで釣れるのがタイラバの魅力だ。もちろん工夫すべきところはある。
大事なのは底取り。タイラバを落とす際にリールのスプールを指で軽く押さえて、サミングして余分なイトふけが出ないように心がけよう。巻き取りの際に重要なのは、一定速度で巻き上げることだ。等速度で巻き上げるというと、多くの方はリールのハンドルを巻く手に力を入れるが、これだと意外に一定速度で巻くことは難しい。
一定速度で巻き上げるには、土台の安定が重要。ロッドエンドを脇にしっかり挟んで、リール本体を握る手にしっかり力を入れてロッドを安定させてやるとスムーズな巻き取りができるはずだ。
フォール中は集中する
マダイは「上から落ちてくる物」に興味を示すので、フォール中にアタることもある。また、アタリがなくてもマダイは落ちてくるタイラバをしっかり観察していることが多い。
似た釣りのエビを使ったテンヤ釣りではフォール直後のステイでアタリが集中することも多いが、疑似餌のタイラバの場合はあまり底にステイさせると見切られてしまう。フォール中は着底の瞬間を見逃さないように集中して、タイラバが動かない時間を少なくするようにすぐに巻き上げるようにしたい。
巻くスピードも重要
巻き上げ時に等速で巻いているつもりでも、潮の流れや船の動きによってタイラバの動きは変わってくる。そのためヘッドが一定の抵抗を受けながら巻いてくる感覚も重要になる。基本は速い潮ならゆっくりと、遅い潮なら速めに巻くようにしよう。適度に潮を噛んで巻いてくると、ヘッドが振動しネクタイも動くのでアピールに繋がる。
また、マダイが食べているベイトによっても最適なスピードが変わることがある。泳ぐのが速い小魚を中層で食べている場合は速め、底層で遅い甲殻類を食べている場合は遅めといった感じで、潮の流れと合わせて考え、最適な巻きスピードを見つけよう。
タイラバのアタリ
タイラバのアタリは千差万別だ。一気に食い込んでロッドがお辞儀することもあれば、ず~んと重みが増したり、違和感が発生したりするので、巻きアワセしてみると乗っていたなど、経験がモノをいう部分ではある。
一般的にはコンコンコンと断続的にアタリが続くのであれば、ハリ掛かりしていると考えていい。後ろから接近したマダイがネクタイのみをついばむ……といった状態ではなく、すでにハリ掛かりしているのだ。ここで強いドラグ設定で思い切り引っ張ると、掛かっているハリ先が外れてしまうことが多い。釣行前にドラグは緩めに設定しておこう。
タイラバのアワセ方
基本的にはコンコンとアタリが発生しても、平常心を保ってそれまでと同じように巻き続け、ハリがフトコロまで刺さり切るのを待つのがベターである。
慣れてくればハリが掛かった判断もできるようになるので、イトふけを取りながらスイープに巻きアワセを入れると、いち早くフトコロまで貫通させることができるため、キャッチ率は上がるだろう。
また、フォール中のアタリは巻き上げ時と違い即アワセが基本になる。竿先の反応以外でも、イトふけが出るなど何か違和感があればアワせてみよう。掛かったあとのやり取りはドラグを効かせながら、ポンピングせずに慎重に巻き上げてくるのがコツだ。