シンプルでライトなアイテムで手軽に良型マダイを狙えるのがタイラバの魅力。底を取って巻くだけと、アクションも簡単なので、オフショアフィッシングの入門にももってこいだ。今回はこのタイラバをピックアップ。タイラバのエキスパート・主原剛さんの解説を元に、釣り方・仕掛け・コツなどを紹介していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関西版 主原剛)
タイラバとは?
マダイは日本人なら誰もが釣れるとうれしくて、めでたい気持ちになる魚。そんなマダイを手軽にルアーで狙えるのがタイラバという釣り方だ。
シンカー(オモリ)とスカートとネクタイ(ヒラヒラした部分)で構成されるタイラバというルアーを海底から等速で巻き上げることでマダイを釣り上げることができるのだ。
タイラバの魅力
タイラバはルアーを海底まで沈めて一定速度で巻き上げる動作のみで、通常は気難しくてなかなか釣れないマダイを簡単に釣り上げることができる。このお手軽さが最大の魅力だ。
釣りを始めたての人や女性、子供にも気軽にチャレンジできるので、釣りの入門としては最適と言える。また、リールを巻くだけと簡単ではあるが、突き詰めると奥が深くゲーム性が高いのも魅力の一つだ。
タイラバで釣れる魚
タイラバではアコウやヒラメ、マゴチ、アマダイ、青物など様々なゲストがよく釣れる。また、マダイも、エサで釣れるマダイよりも相対的に大きいのも特徴の一つだ。
タイラバでなぜ釣れる?
タイラバは海の生き物には見えない独特な見た目のルアーだが、マダイだけでなく様々な魚が好反応を見せる。釣れる要因としては「まっすぐ一定の速度で動く物」や「上から落ちてくる物」に興味を示す習性を利用した釣り方がひとつ。そしてネクタイの出す波動や動きにも良い反応を見せると言われている。
タイラバの時期
タイラバが盛んな季節は春の乗っ込み(産卵)シーズンの大ダイ狙いや、秋以降の最もおいしいシーズンなど、いろいろあるが、基本的には一年中狙えるというのが、他の魚や狙い方にはない特徴だ。確かに極端な高水温、低水温になると食い渋ることはあるが、厳冬期や真夏でも船さえ出せればチャンスはある。
タイラバのスタイル
タイラバは船宿や風の強さ、水深などによって船の流し方が少し変わってくる。まずは「バーチカルスタイル」。鳴門周辺の瀬戸内海で始まったタイラバは、船の後ろのスパンカーと呼ばれる帆を上げて風に対して船を立て、タイラバをまっすぐ足下に落として巻き上げるのが基本のスタイル。比較的浅場狙いでのタイラバではこうした船を立ててのバーチカルタイラバが主流となっている。
ディープタイラバ
これに加えて日本海や太平洋側などの外洋で、近年急激に流行りつつあるのが、船の側面で風を受けて横流し(ドテラ流し)にしてタイラバを斜めに引っ張り、広い範囲を効率よく狙っていくディープタイラバのスタイル。
水深100m前後の深場を広く探っていくのだが、大型のマダイがヒットすることも多く、ますます人気が高まっている。この二つのスタイルを使い分けることによって、北海道を除く全国ほぼ全ての海域でマダイを狙うことができる。