働く価値のある仕事を意味する「ディーセントワーク」。労働者の権利が保護され、生活するための十分な収入を得ることができ、さらに適切な社会保護が受けられる生産的な仕事のことを指します。

本記事では、そんな「ディーセントワーク」の意味を解説。今後、少子高齢化が進み労働人口が減少する日本社会において企業が成長を続けるために、ディーセントワークは重要なポイントとなります。

あわせて、ディーセント推進の中心を担う国際労働機関、通称ILOが掲げる4つの戦略もご紹介。ディーセントワークについて理解を深めたい方は、ぜひ一読してみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • ディーセントワークが重視されている背景をチェック

  • 日本の労働環境が抱える課題とは

  • 日本においてディーセントワークを判断する7つの評価軸をご紹介



ディーセントワークとは

「ディーセントワーク」とは、「働きがいのある人間らしい仕事」を指す概念のことです。1999年に開催された第87回ILO総会で提出された事務局長報告において用いられ、ILOの主要な目標として位置付けられました。

ディーセントワークを具体的にいえば、「権利が保護され、十分な収入を生み、適切な社会保護が供与された生産的仕事」を意味します。より短くいうなれば「働く価値のある仕事」がディーセントワークだといえるでしょう。

一部の人のみが負担や搾取を強いられるのではなく、すべての人が公正に安全で健康的な職場で働けるようになることが目的です。

参考:厚生労働省「第87回ILO総会事務局長報告:ディーセント・ワーク」(1999年6月)

ディーセントワークが重視されている背景

ディーセントワークが重視されている背景には、労働や雇用、収入に関することが再度政治的問題になりつつあることが関係しています。

例えば、労働における基本的原則や労働について。あらゆる形態の強制的労働や世界でみられる児童労働、雇用や職業における差別などは世界的な問題であると認識されているものの、なかなか解決にまで結びついていません。

雇用や収入に関するさまざまな問題も、今まで取り組み自体はされてきたものの、改善には程遠い状況にあります。1999年時点におけるILOの世界推計によると、1億5千人以上が完全な失業状態にあり、さらにその多くは不完全雇用による不定期的な収入で、かろうじて生計を立てるような状況を余儀なくされています。

雇用は一部の国では増加していますが、その他多数の国では高い失業率が維持されており、それを改善するためにも、ディーセントワークが改めて重視されています。

また、ディーセントワークが2015年に国連にて採択された「持続可能な開発目標」通称SDGsにおいて「目標8.労働」に含まれていることも、ディーセントワークが重視されている理由のひとつです。

出典:Edu Town SDGs「働きがいも 経済成長も」



「目標8.労働」では、「包括的かつ持続可能な経済成長及び生産的な完全雇用とディーセント・ワークをすべての人に推進する」ことを目標としています。

SDGsが掲げている「目標とターゲットがすべての国、すべての人々、及びすべての部分で満たされるよう、誰一人取り残さない」という原則の実現には、ディーセントワークの実現が不可欠です。

参考:厚生労働省「第87回ILO総会事務局長報告:ディーセント・ワーク」(1999年6月)P25

参考:ILO「SDGs達成のカギ、 ディーセント・ワーク。」