目次
血流改善による予防方法2選
ストレッチ&マッサージによる予防方法2選

血流改善による予防方法2選

登山中は脚の方に血流が溜まり、むくみが起きやすくなると言われています。むくみが筋肉を圧迫し、炎症が広がる可能性があるため、なるべく血流を改善して脚に血が溜まらないようにすることが大切です。そこで、ここでは血流改善による痛みの予防方法を紹介します。

①:タイツを履いて血流改善

脚の血流を改善し、むくみを抑えるためにおすすめなのが運動用のタイツです。運動用のタイツは通常のタイツよりも締め付けがあり、脚に溜まりがちな血流を上半身へと流す作用があると言われているため、筋肉痛対策に適しています。

血流改善におすすめ商品:モンベル

[モンベル] アウトドア アンダーウェア 1107585

こちらのタイツは適度な締め付けがありながらも、従来の運動用タイツより柔らかな質感を感じられるのが魅力です。運動用タイツ独特の締め付けが苦手な方や、運動用タイツに慣れていない方にもおすすめの商品になります。

また、速乾性があり、汗をかいた場合もサラッとした質感をキープできるのも嬉しいポイントです。登山中は脚周りも想像以上に汗をかくことが多いため、蒸れやニオイに悩まされたくない場合にも役立ちます。

②:水分をしっかり摂取する

登山翌日に響かない筋肉痛の予防方法5選。疲れ・痛みを軽減する下山後の過ごし方も!
(画像=Photo byronymichaud,『暮らし〜の』より 引用)

血流の改善には、水分補給も欠かせません。登山中に定期的に水分を摂らないと血流が滞り、むくみの原因になります。また、水分不足による熱中症のリスクも高まるため、意識して水分を摂るのがおすすめです。

ミネラルウォーターでもよいですが、登山をする場合は水分と同時に栄養補給もできるスポーツドリンクが適しています。ミネラルや糖分、塩分が入ったスポーツドリンクを中心に選び、登山中の水分補給に役立てるとよいでしょう。

水分補給におすすめ商品:ファイン スポーツドリンク

ファイン スポーツドリンク パウダー レモン 1l用

こちらは、汗の流出によって失われる水分やミネラル分を摂取できる粉末状のスポーツドリンクです。体液よりも浸透圧が低い成分を含むため、効率的に栄養分を吸収できます。

また、脂質や保存料、着色料を使用せず、体に優しい成分で作られているのも嬉しいポイントです。疲労回復に役立つビタミンCも配合されており、筋肉痛の予防だけでなく翌日の疲れを軽減したい時にもおすすめのスポーツドリンクになります。

ストレッチ&マッサージによる予防方法2選

登山による筋肉の炎症を抑え、痛みを軽減するためにはストレッチやマッサージを行うのも効果的です。筋肉を伸ばしたり、ほぐしたりすることで運動による負荷を抑え、つらい痛みを抑えられると言われています。そこで、ここではおすすめのストレッチ&マッサージ方法を紹介します。

①:ふくらはぎを伸ばすストレッチ

登山中に最も負荷がかかると言われているのが、ふくらはぎの筋肉です。普段からアップダウンのある山道を歩き慣れていないと筋肉への負荷も大きく、炎症が広がる原因になるでしょう。

そのため、登山前と後にふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチを行うのがおすすめです。事前に筋肉を伸ばし、ほぐしておけば登山時の負荷を抑えられます。

ふくらはぎ におすすめのストレッチ方法

まずは、左の膝を立てた状態で座り、膝と足首が同じ位置に来るよう前傾姿勢になります。左足のかかとが浮かないように意識して、ゆっくりと前方に体重をかけるのがポイントです。徐々にふくらはぎが伸びるのを感じるでしょう。

右側も同様にふくらはぎを伸ばす

続いて右の膝を立てた状態で座り、同じように前傾姿勢になります。両方のふくらはぎをしっかり伸ばしたら、ストレッチの完了です。急に大きな負荷をかけると筋肉にストレスをかけることになるので、徐々に筋肉を伸ばすことが大切です。

②:太もものマッサージ

登山翌日に響かない筋肉痛の予防方法5選。疲れ・痛みを軽減する下山後の過ごし方も!
(画像=Photo bykinkate,『暮らし〜の』より 引用)

ふくらはぎと同様に負荷がかかりやすいと言われているのが、太ももです。ふくらはぎのストレッチと共に、太ももの筋肉をほぐすマッサージを行えば、筋肉の痛みを軽減できます。ここではおすすめのマッサージ方法を紹介するので、登山の前後に行ってみませんか。

太ももにおすすめのマッサージ方法

まずは、両脚を伸ばして座り、左側の膝を立てます。両手を組んで左膝のやや上に置きて圧を加え、太ももの筋肉を左右に動かしましょう。次に、両手を少しずつ股関節の方に動かしながらマッサージを続け、最後に両手を上に移動させたら完了です。

右側も同様にマッサージ

右側についても、同様に太もものマッサージを行います。次第に筋肉がほぐれるのを感じられるのではないでしょうか。初めての場合は膝を立てた状態だとマッサージしにくいことがあるので、少し膝を落とした状態にするとスムーズに筋肉をほぐせるでしょう。