目次
数釣りが楽しめる時期は夏から秋
ヒラメが美味しいシーズンは冬!

数釣りが楽しめる時期は夏から秋

ヒラメ釣りはオールシーズン楽しめる!

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pixabay.com/ja/、『暮らし〜の』より引用)

釣りのターゲットとなる サイズのヒラメは 水温や成長の状態よりも エサを追い求めて ポジションを大きく変える魚です。 暑い時期から寒い冬の海まで 岸釣り、沖釣りを問わず オールシーズン狙う事が可能で 時期によって楽しみ方が変ります。 産卵やイワシの接岸など 季節のイベントを見極めて ヒラメ釣りを楽しみましょう!

産卵で接岸する春シーズン

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pixabay.com/ja/、『暮らし〜の』より引用)

春はヒラメの産卵シーズンです。 本州では3月から6月、 北海道や沖縄では前後2ヶ月が 産卵の時期になり、 大型のヒラメが岸に近づいて 積極的にエサを捕食します。 サイズ、チャンスとも 期待できる時期なので ベテランの方、初めての方にも おすすめできるシーズンです。 沖釣りでも狙える時期ですが 産卵期は禁漁期間を 設けている地域もあります。

アフターシーズンとなる夏の時期

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pixabay.com/ja/、『暮らし〜の』より引用)

産卵後のヒラメは 体力が落ちて低活性、 少々釣りにくくなります。 回復した固体を釣る事が出来ますが 味が落ちているので 慣れている方はリリースが多め。 船釣りでは沖に戻った 体力のある固体や 接岸しなかった固体を狙えるので 人気の釣りものになっています。

回復後の秋もヒラメ釣りおすすめのシーズン!

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pixabay.com/ja/、『暮らし〜の』より引用)

体力を取り戻した元気な ヒラメを狙えるハイシーズンです。 夏の後半から秋にかけての時期は 各地でイワシが接岸します。 イワシを追いかけて沖から接岸する ヒラメが増える時期で サイズ、チャンスとも期待度大。 ポイントはベイトのポジションで 地域、その年の状況によって 大きく変るイワシ接岸状況を 掴む事が釣果アップにつながります。

厳しい冬シーズンはヒラメ釣りが人気?

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pixabay.com/ja/、『暮らし〜の』より引用)

冬の時期は活性、 接岸状況とも芳しくなく 岸からヒラメを釣るのが 難しくなるシーズンです。 それでも冷たい風が吹く砂浜には ウェーディングで海に入る 釣り人が多数。 冬はヒラメが最も 美味しくなるシーズンです。 高級魚を狙って 多くのアングラーが ヒラメ釣りに挑戦します。 船釣りも高級魚が 狙える時期に入り 最盛期を迎えます。 遊魚船で深場を狙う 釣り方で大きなヒラメを狙いましょう!

ヒラメが美味しいシーズンは冬!

旬のヒラメを楽しもう!

ヒラメの釣り方のコツとは?時期・シーズン・ポイントなど【動画あり】
(画像=出典: pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sshinko/files/hirame_sashimi.jpg、『暮らし〜の』より引用)

夏のヒラメはネコ跨ぎ、 冬のヒラメは寒ビラメと呼ばれ 天然ものは価格、扱いとも大きく変化します。 特に大きなサイズ、厚みのあるものは 味が良く淡白で癖の無い食味が特徴。 独特の食感を持つ エンガワが好きな方も 多いのではないでしょうか。 アラも良い出汁が出るので 釣りにチャレンジする方は 是非チェックしてみてください!