目次
ランドロック設営その1/8 レイアウトを決める
ランドロック設営その2/8 AフレームリッジポールとAフレームを通す

ランドロック設営その1/8 レイアウトを決める

まずは、レイアウトに関して説明します。 ランドロックにはドアパネル(出入口)が前後2箇所、サイドドアパネルが左右2箇所あります。インナーテントを設置せず、シェルターのように使用する場合には好きな方向に設営できます。インナーテントを使用する場合にはサイドドアパネルがある方のみ入り口として使用できます。出入口をどの方向に設けるかを決めてから設営を開始すると便利です。レイアウトを決めたら、その通りに地面にフライシートを広げます。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

写真左半分の赤いラインが入っている部分がサイドドアパネルです。 左側が前面となります。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

天井部分を左右に広げます。赤い部分に十字にフレームを通す構造になっています。

ランドロック設営その2/8 AフレームリッジポールとAフレームを通す

AフレームリッジポールとAフレームの設営方法を説明します。 まずAフレームリッジポール(紺色)を横に通します。続いて、そのポールの左右に2本のAフレームを通します。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

紺色のテープが付いている穴に、紺色のシールがついたAフレームリッジポールを通します。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

Aフレームのくの字型の部分の穴をAフレームリッジポールに差し込みます。 この時のAフレームの方向には注意が必要です。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

Aフレームが自然に外側の下方向へ降りていくようにさせたか確認して下さい。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

リングをかけます。反対側も同様に設営します。

注目ポイント!!

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

この時に天井付近のプラスチックフック二つを先にかけておく方法をおすすめします。

初心者でも失敗しない!スノーピークのランドロックを設営する8つのステップを解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ランドロックの天井はかなり高いので、高い部分のフックを先に掛けておくことで設営しやすくなります。