近年、日本人の投資意欲が高まっています。野村総合研究所が2021年に実施した調査によれば、25歳~69歳の男女のうち「投資を行っている」と回答した人は21.1%。これは2009年から3年おきに実施している同調査のなかで過去最高の数値です。

しかし、投資を行う投資家たちは、何枚もモニターを並べて一日中市場を追いかけながら投資をビジネスにしている「専業投資家」ばかりではありません。普段は会社員などの本業を持ち、副業で投資を行う「副業投資家」も多いです。フリーライターとして働く傍ら、投資を行っている筆者もその一人。

では、そんな副業投資家になるにはどうしたらいいのか。投資のなかで最もメジャーな「株式投資」を中心に、株と副業の関係や、おすすめの投資スタイルなどを解説していきます。

目次
そもそも「株式投資」は副業扱いになるの?
株式のおもな種類

そもそも「株式投資」は副業扱いになるの?

株式投資は、当然ながら利益を期待して株に投資することになります。一見すると副業のようですが、一般的に株式投資は副業と認定されません。

理由は、株式投資は「ビジネス」ではなく「資産運用」だからです。普通の会社員はもちろん、副業が禁止されている公務員でも株式投資はOK。もちろん就業規則で「株式投資は禁止」と明記されていればまた話はややこしくなりますが、「副業禁止」を宣言する企業でも原則は大丈夫です。

ただ言葉は悪いですが、このご時世で「副業禁止」を堂々と宣言している企業の場合、たとえ資産運用であっても株式投資をしていることがバレれば、社内で嫌な顔をする人はいるかもしれません。

「会社にバレずに投資を行いたい」という際は、以下の3点を抑えておくといいでしょう。

  • 会社内で株式の売買注文、投資情報の閲覧をしない
  • なるべく投資関連の話題を避ける
  • つみたてNISAなど、少額の範囲で投資を行う

株式のおもな種類

「実際に副業で株式に投資してみよう!」と思っても、世の中には膨大な数の株があり、どれに投資すべきかはなかなか判断できませんよね。

先に言ってしまうと、株式投資に正解はありません。かつての日本航空(JAL)のように、超優良株と言われていた銘柄が紙クズになってしまうこともあるからです。

ただ、やみくもに投資を続けるよりも、株式に関する最低限の知識があったほうが、運用がうまくいく確率は高くなります。そこで、ここでは株式のキホンに立ち返り、株式の種類について整理します。

種類1. 個別株

「個別株」とは、みなさんが想像するとおりの「株式」のこと。トヨタ、ソニーなど、誰もが知っている大企業から、GAFAのような急成長企業、一般には知られていないもののニッチな強みがある企業まで、多くの企業が株を発行しています。

個別株の特徴は、株を株式市場で購入することで、誰でもその企業の「株主」になれること。「トヨタの株主」というと雲の上の人のように聞こえるかもしれませんが、私たちでも市場で株を買うことさえできれば、それだけでトヨタの株主になれるのです。

そして、基本的に企業の業績に応じて株価は変動し、利益が上がれば株主への「恩返し」として、株価の数%にあたる「配当金」を受け取れます。株価が値上がるタイミングで売るだけでなく、株をずっと持っていることで配当金をもらう形でも利益を得られるのです。

こう書くといいことだらけのように感じますが、実際のところ個別株投資は少し難易度が高めです。世の中の膨大な株のなかから優良企業を探し出す「目利き力」や、購入にあたってまとまった資金を用意できる「資金力」なども求められます。

種類2. 投資信託、ETF

個別株を「木」にたとえるならば、「森」にあたるのが投資信託とETFです。投資信託とETFは厳密に言うと別物ですが、ここではほぼ同じと考えていただいて構いません。

投資信託やETFのメリットは、小額から膨大な株式に投資できること。たとえば、日本を代表する株価の指数である「日経平均株価」の動きに連動した投資信託を買えば、実質的に日経平均株価を構成している「日本を代表する225の株」すべてに投資しているのと同じ効果が得られます。

投資信託は投資先も豊富で、「アメリカの優良企業の株式だけに投資できる商品」「日本でたくさん配当をくれる企業だけに投資できる商品」など、私たちの好みや戦略に合ったさまざまなラインナップがあることも魅力です。

仮に上記の運用を個別株を買って行う場合、多くの株に投資するには膨大な資金力を必要とします。しかし、投資信託は投資家から少しずつお金を集めて株を運用するので、100円からでも投資信託を買えるのです。

投資の世界では、さまざまな株や資産に投資をする「分散投資」という手法があります。分散投資をすれば、先ほど例に出した「JALの業績不振で株が紙クズに……」といった事態に遭遇した場合の被害を最小限に食い止められ、リスク回避につながります。

ただし、分散投資の弱点は「リスクを抑えるかわりにリターンも抑えられる」こと。投資の世界では、株価が10倍になることを「テンバガー」と呼びますが、テンバガーの確率は大きく下がってしまうでしょう。