エサは虫エサを使い分ける

投げ釣りのカレイのエサは、ズバリ!虫エサが中心。その中でも代表格がイワイソメ(マムシ)、アオイソメ、コガネムシです。エサの種類ごとに特徴と付け方を紹介します。

イワイソメ(マムシ)

イワイソメはカレイ釣りでよく使われるエサでマムシ、イワムシなどとも呼ばれます。このエサは匂いでアピールするエサなので、付け方は1匹を切って使いハリ先から1cmほど垂らして刺します。

アオイソメ

他の投げ釣りでも定番のアオイソメはカレイ釣りでも有効なエサです。イワイソメと違いこちらは動きでアピールするエサなので、付け方は3~5匹房掛けにしてカレイを誘います。匂いで誘うイワイソメと動きで誘うアオイソメを、枝針と先針に分けて付けたり、ミックス掛けにしたりするのも定番の使い方です。

ウチワゴカイ(コガネムシ・アカコガネ)

コガネムシの名で知られるウチワゴカイもよく動くエサでカレイ釣りの特エサとして知られています。地域によっては非常に有効なエサですが、釣具店に売られていないことも多いのが難点です。付け方は小型なら1匹掛け、大型なら切って使いましょう。

水温が高い時期の代用餌

水温がまだ高い時期はエサ取りが活発で、生きエサではカレイの口まで届かない場合もあります。そんなときはユムシや虫エサを塩漬けにした塩虫も有効です。この二種と生きエサのミックス掛けも効果的になります。

釣り方のコツは投げ分け

カレイは待ちの釣りとも言われますが、ただ待っているだけでは、カレイは釣れません。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ竿3本を遠・中・近と分けて広範囲をサーチ(提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

できるだけ広範囲に探り、早くカレイの寄り場を見つけるのが大事です。そのためにも遠、中、近と投げ分けて順番に探るのが一番。また、エサ取りの多い時は投入の間隔を狭め、海底にエサが残る時間を増やしていきましょう。

カレイには誘いが効果的

そして、短い時合いを生かすためにも、ゆっくり、ゆっくりと誘いを掛けてポイントの周りのカレイを呼び集めるのが重要です。数分置きに竿を大きくあおり、リールを巻いて仕掛けを手前に引きずってくると、この動作で砂煙が発生し、カレイの習性上エサを見つけようと集まってきます。また、ウミケムシやヒトデを避ける意味でも、誘いは忘れないように実行しましょう。

潮の速さによる釣り方

カレイの釣り場は潮流が速い場所も多いので、潮が速い時は仕掛けが流され難い近投で狙います。潮が緩んできたら遠くへ飛ばして探りましょう。堤防の先端では潮の流れる方向へ投入すれば釣りやすくなります。

アタリとアワセ

アタリは誘った直後に出ることが多いですが早アワセは禁物。カレイは口が硬いのでしっかりとハリ掛かりさせるためにも一呼吸待ってから竿を大きく立ててアワせます。アワセが弱いとハリがスッポ抜けることがあるので気をつけましょう。大型になると足元にきてから「グイグイ」と強烈に締め込むから、ゆっくりと慎重に浮かせてタモですくうようにします。強引に抜き上げるとバラしやすいので注意しましょう。その観点からもタモは必需品となります。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ食味も満点!釣った後も楽しみがいっぱい(提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

最後にカレイ釣りは寒い時期が中心なので防寒対策はしっかりと考え、安全のためにもライフジャケットを必ず着用して楽しむようにしましょう。

【2022年】投げカレイ釣り入門 ステップアップのポイント6選

波止から狙う花見カレイ徹底解説  投釣りファンなら桜よりコレ!?

<週刊つりニュース関西版APC・松尾幸浩/TSURINEWS編>

The post カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ first appeared on TSURINEWS.