カレイの投げ釣りタックル
つづいてカレイ釣りのタックルを紹介していきます。
カレイ釣りの竿
投げ竿を使うのが一般的で、長さは3.6~4.2m。自身の体格に合ったものを選びましょう。オモリ負荷は25~30号程度あるものがいいでしょう。
また、カレイ釣りは待ちの釣りなので、できれば同じ竿を3セット用意したいところです。こうすれば投げ釣りのセオリー通りに遠、中、近と投げ分けて、幅広く探ることができます。
カレイ釣りのリール
リールは中、大型のスピニングリールで、カレイ狙いならドラグなしでも対応できます。ラインはナイロンライン4号を150mくらい巻けば十分。障害物の少ない堤防の場合は飛距離重視でPEラインもオススメです。
また、重いオモリを使用してキャストしたときにラインが切れないように、道糸の先にはチカラ糸(12~5号のテーパーライン)をつないでおきましょう。
それと、近場の根掛かりの多いポイントにも対処できるように、ナイロンライン8号などの太めのラインを巻いた替えスプールがあれば便利です。
カレイ釣りの仕掛け
道糸と仕掛けはスナップサルカンで接続し、モトスは7号、ハリスは4号で、ハリはカレイ12号の2本針が基準。これなら30cmオーバーの大型カレイでも十分取り込むことができます。また、針と針が近い距離にあり、エサにボリューム感を出してアピールできる段差仕掛けを使うのもオススメです。
オモリの使い分け
オモリは潮流の速い場所なら流され難いものを選択します。円盤オモリやドーナツ型、六角オモリなどがよく、遊動式のL型天秤にセットしましょう。また、港内などの比較的流れの緩いポイントで釣る場合は、ジェット天秤などの半遊動天秤が使いやすいです。
仕掛けへの工夫が鍵
カレイは好奇心旺盛で派手なものに興味を示しやすいので、仕掛けへの装飾も有効です。からみ止めパイプに光りものをつけたものや、針のチモトに発光玉やビーズ玉、エッグボールなどを入れるなど、エサがカレイの目につくような工夫をしてみましょう。針も色の選択のほか、毛鉤やケイムラ加工など工夫の余地があるので色々と試してみるといいと思います。また、様々なパターンの市販仕掛けも売られています。
オススメ市販仕掛け
ささめ針/特選達人直伝誘Vカレイ
仕掛け全体にケイムラ加工が施されたアピール重視の仕掛けです。ケイムラは一定の光量がある状況で特に有効なので、マズメ時や濁りのある状況で効果を発揮します。
がまかつ/カレイダブル誘惑仕掛
シンプルな段差仕掛け仕様の製品です。エサのボリューム感を演出することでカレイを寄せることができます。