カレイの釣れやすい時間帯

カレイは「時合い」がこないとエサを食べないとよく言われており、捕食に動くタイミングで釣行することが重要です。カレイが動く時間帯は、朝マヅメと夕マヅメの薄暗い時が一番の狙い時です。

次に潮のかわり目、満潮や干潮で潮の流れる方向がかわる時、速度も速くなったり緩くなったりと変化があれば時合いに入ることが多くなります。反対に潮が止まってラインもタラーンと垂れ下がっているような状況ではあまり期待できません。潮時表で釣行日の満潮、干潮の時刻はしっかりと確認しておきましょう。

荒天後は大型のチャンス

天気もカレイの釣果に関係する要素です。天気のいいベタなぎが続くととても釣りやすいですが、潮が澄み過ぎてしまうとカレイも警戒し食いが落ちることも。反対に荒天で海が荒れた後は、大型カレイが近くまで寄って最高の狙い時となります。筆者もこれまで何度も面白い釣りを経験しており、釣行できればチャンスとなるでしょう。

夜釣りでは釣れる?

一般的には日中に狙う魚ですが、狙い方次第では夜にも釣れる魚です。カレイはエサを探す際、視覚に頼る部分も大きい魚なので、仕掛けにケミホタルや夜光ビーズといった発光体をつけるのは絶対条件となります。また、常夜灯周りを狙うなども有効です。

場所選びが釣果を大きく左右

カレイは「時合い」が大事なため、最低でも半日程度は同じ場所で粘らないと答えが出ないことも多く、ポイントをどこに選ぶかが釣果を大きく左右します。堤防選びの前提条件としては海底が砂泥質なこと。

その上で、まずは秋にカレイが釣れる場所の条件を整理してみると、近くに速い潮流が流れていることが多いです。

また、その潮裏となる港内にも必ず潮が入ってくることが条件となります。真冬や春の場合は、産卵前シーズンに釣れたポイントも有望ですが、時期の項で書いたようなもう少し潮流が緩やかで水深がある産卵後のシーズンのみ釣れるポイントも存在します。

堤防内で狙うポイント

狙うポイントの目安は、潮目、反流点、航路筋に加え、テトラ際や岩礁、藻場などの障害物周りとなります。まず、潮の流れは重要で、港内でも一番奥の潮の流れがほとんどないところではあまりカレイは釣れません。他に比べて複雑に潮がよれているところにはエサが豊富なので魚影が濃くなります。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ堤防内で狙うポイント(作図:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

また、船の通る航路筋も狙い目。スクリューで海底がかき回され、エサが舞い上がって見つけやすくなるのがカレイには好条件で、航路のカケアガリにシモリや障害物が集まりエサも溜まりやすく好ポイントとなります。その他では藻場やテトラ際、沈み根などもカレイが着いていることが多いポイントです。