投げ釣りの代表的なターゲット「カレイ」。食べて美味しい魚で、釣り物の少ない冬季の貴重なターゲットでもあります。今回はそんなカレイ釣りの基礎と攻略のポイントを解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)
カレイの生態
カレイの仲間は国内に30種類以上生息しています。釣りの主なターゲットとなっているカレイはマコガレイとイシガレイですが、冷たい水を好み寒い地域ほど生息する種類が豊富なため、北海道や東北などではヌマガレイ、ナメタガレイ、マツカワカレイ、クロガシラカレイなどのカレイもターゲットになります。
![カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/1e6bef6fc29c8744bebbe32195c1240d.jpg)
今回は幅広い地域でポピュラーな種類のマコガレイとイシガレイを中心に解説していきます。
カレイの食性
平べったい魚体から想像がつくように底生の魚で、砂地の海底でゴカイなどの多毛類や、甲殻類、小魚などを捕食しています。捕食方法は、見た目が似たヒラメのように素早い動きで獲物を捕食する魚ではなく、ウロウロと泳ぎながら視覚と嗅覚を駆使して砂の中の生き物を探し捕食しているようです。
視覚については視力自体はあまりよくないですが、動くものや光るもの、砂煙などが視界に入ると好奇心旺盛に集まってくるといった習性があります。
カレイ釣りの時期
まずはカレイ釣りのシーズンを四季ごとに解説していきます。
晩秋~初冬は初心者でも狙いやすい時期
秋の深まりとともに街路樹の葉が少しずつ色づき始めると、カレイシーズンが到来します。
![カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/0fe13dd09f9196191c25aa59eb87eb0a.jpg)
カレイは水温の高い夏場は水深のある深場の海底で過ごしますが、水温が下がってくる10月ごろになると、産卵に備えてエサの豊富な浅場に接岸してきます。この産卵前のシーズンは手堅く釣果の得られる大きなチャンスとなります。
真冬は難しいタイミングも存在
本格的な冬に入ると産卵行動に入り、捕食を行わなくなる個体が多くなるので釣果が落ちてきます。真冬以降のカレイを狙うポイントは産卵後の体力を回復するためか、水深があり、潮流も少し落ち着いた内湾などの場所が好ポイントとなることがあるので覚えておきましょう。
春の花見カレイも釣りやすい季節
初春の2~3月頃は「戻りカレイ」とも呼ばれる時期で、まだ産卵から回復しきっていないカレイが多いものの徐々にエサを食べるようになります。この時期は水温も低くエサ取りも少ないため、捕食が遅いカレイにとっては好都合で、活性こそ高くはありませんが十分にカレイを狙える時期です。
その後、桜の開花シーズンになると体力が戻ってきたカレイがより活発にエサを求めるようになります。「花見カレイ」とも呼ばれる時期で秋と並んでカレイ釣りのハイシーズンの一つです。
夏はオフシーズン
夏は水深のある深場の海底に移動するため、陸っぱりからは狙いづらい時期になります。またエサ取りも活発な時期で、水深の安定した深場などカレイのいそうな場所を狙っても他の魚ばかり釣れるということも多く、オフシーズンと認識している釣り人が多いでしょう。
とはいえ北海道や東北では水温が低く、夏に狙えるカレイの種類も存在するのでほぼ一年中陸っぱりからカレイを狙うことができる地域もあります。