最近は電気代の値上がりが続いており、冷房のために電気使用量が増える夏場の電気代が気になるところだ。エアコンは使い方次第で電気の使用量を抑えられる。エアコンメーカーのダイキンがすすめる、効率のいいエアコンの使い方を紹介しよう。

電気代値上がりの今、エアコンメーカーがオススメする冷房代を抑える使い方
(画像=『BCN+R』より 引用)

効率的に使うと電気代を抑えることができるエアコン

帰宅直後にエアコンをつけない

 夏の昼間にしばらく外出して帰宅すると、家のなかが恐ろしく暑くなっていることがある。すぐにエアコンをつけたい気持ちはわかるが、まずは窓を開けて空気の入れ換えをしてほしい。暑くなった部屋に対し、エアコンで温度を下げると電気代がかかるが、窓を開けることによって外と同じ程度の気温まで下げるのには電気は必要ない。その後、外よりも部屋のなかを涼しくするためにエアコンをつければ、効率的に冷やせるだろう。

扇風機やサーキュレーターとの併用で効率アップ

 エアコンをつけていても暑いと感じるなら、扇風機やサーキュレーターとの併用がおすすめだ。部屋の一部に滞っていた冷たい空気を部屋全体に行き渡らせることができ、まんべんなく部屋を涼しくできる。また、風があると体感温度が下がるため、エアコンをつけているときでも扇風機などの風に当たることで設定温度を下げずに涼しさを感じることが可能。就寝時など、直接風が当たると寒い場合は壁や天井に風を当てて跳ね返ってきた風を浴びるとよい。