こんにちは。
今日はまた、おもしろいご質問をいただきましたので、私なりにこれが正解ではないかという答えを書かせていただきます。
ご質問:中国の前年同期比1月から3月のGDPは4.8%増ということですが、「ホントかよ」という感想しか出てきません。恒大集団があわやデフォルトかというところからの、上海ロックダウンという迷走政策によって中国はどうなっていくのかの見立てをお伺いできればと思います。
お答え:たしかに不動産開発業界で次々に債務不履行が起き、中国最大の都市経済圏、上海がロックダウンされた状態で、前年同期比4.8%増というのは、うさん臭い感じがします。

平常どおり営業でこの数字が出る中国経済の怖さ
ですが、私はこれはたぶんすなおな数字、つまりたとえ下駄を履かせていたとしても、その下駄をとくに高くすることはなく、従来どおりの下駄で出した数字だと思っております。
むしろ、中国経済の怖さは共産党指導部が「こういう数字を出せ」と号令をかければ、ごく自然にそのとおりの数字を出せるところにあるのではないでしょうか。
まず、お尋ねのGDP成長率のグラフから確認しましょう。

去年の第1四半期はおととしの第1四半期のコヴィッド-19勃発によるマイナスを取り戻すために、前年同期比で20%近い伸びとなりました。
「その背伸びした水準からさらに4.8%増とは、あまりにも順調すぎるのではないか」と、誰しもが考えるでしょう。
ところが、中国のように一応市場経済を装いながらも、本質的には統制経済の国では短期的には国が命令したとおりの経済成長はできてしまうのです。
どうすればそれが可能なのかを探ってみましょう。

国民経済の基盤をなす消費の根幹、小売売上高はマイナス3.5%と顕著に落ちこんでいます。また、中国経済に占める位置が非常に高い不動産投資もわずか0.7%増とほぼ横ばいです。
それなのに、どうして固定資産投資が9.3%増と激増しているのでしょうか?
むしろ、消費も不動産投資もふるわないからこそ、政府は「GDP全体が5%前後の成長になるように固定資産投資を加速させろ」と指令を出したのでしょう。
そして、企業、中でもどんなに不採算なプロジェクトを連発してもたいていは救ってもらえるとわかっている国有大企業が、稼動率が50%にも満たないような工場設備、誰も通らない道路、対岸まで渡れない橋などを乱造して、帳尻を合わせたのです。
もちろん、短期的にはこんな乱暴な投資を積み上げることができたとしても、たとえ現物を取り壊しはしなくてもいつか帳簿の上では減損会計を立てて、GDPから差し引かなければならないはずです。
ところが、中国政府はそこもうまく万年高成長に見せかける手段を持っています。
まず、ほとぼりが冷めた頃にほとんど原価どおりの価格で国有の不良資産回収企業に買い取らせます。
その「債権買い取り」企業が不良資産の山でにっちもさっちもいかなくかったら、大幅に値下げしなければ買い手の付かない資産を簿価で評価して、株と不良資産の交換をさせるのです。
こういう手を使って積み上げてきた経済成長ですから、採算の合わない設備を全部減損会計で消却したら、正味の成長分ははるかに低かったことがわかるでしょう。