一概にアジングと世間では仰いますが、アジングのロッドやリールを含む仕掛けは皆さまいかがなされておられますか?私事で申し訳ないのですが、私の住む南国ではいわゆるアジング仕掛けでは太刀打ちできないお魚が喰い付いてきます。今回南国でのリールとロッドを考えていきます。

目次
アジングってどんな釣りでしょう
アジングの地域性を考える

アジングってどんな釣りでしょう

【連載】地域によって道具を選ぶ「アジングってアジングロッドが必要?」
(画像=『暮らし〜の』より引用)

まずは釣り用語としての「アジング」の説明をしておこうと思います。元々は瀬戸内海の釣り師たちが小さなジグヘッドを使いメバリングをしていた時に、外道としてマアジが喰ってきたことが始まりの釣り方です。彼らはアジングに適したロッドは無いものかと試行錯誤したそうです。その結果ティップに張りがあり、柔らかさも備えた現在のアジングロッドが生まれてきました。実際には生まれてから15年ほどの新しい釣り方ですので、まだまだ改良の余地のある釣りです。

アジングの地域性を考える

一般的なアジング

【連載】地域によって道具を選ぶ「アジングってアジングロッドが必要?」
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アジングを地域性で考えてみましょう。例えば千葉の外房あたりの方は25㎝ほどの「マアジ」を「通年」狙うのがアジングだと答えるでしょう。また三重や神奈川の湾奥のマイナーポイントで根付きアジ(黄金アジ)狙いの釣り人は30㎝前後の体高の高い「マアジ」を冬から春にかけて狙うのがアジングだと答えるでしょう。その他に朝から狙う、夜の常夜灯周りを狙うなど、色々なアジングパターンがありますが、メインターゲットはすべて「マアジ」になります。

南国のアジング

【連載】地域によって道具を選ぶ「アジングってアジングロッドが必要?」
(画像=『暮らし〜の』より引用)

さて、南国奄美群島以南のアジングとはどういうものでしょうか。大前提として「マアジ」はおりません。釣るのは「アジ系」の何か、という事になります。桟橋やサーフ、磯から狙うのはオニヒラアジ、カスミアジ、ギンガメアジ、ロウニンアジなどになります。小さいもので1㎏ほど、大物になれば30kgを超えるGTと呼ばれるアジ達です。これをいわゆるアジング仕掛けで取り込めるでしょうか。内地の仕掛けではマアジに近いメアジやムロアジまでになります。