目次
SNS運用代行の副業をするメリット
SNS運用代行の副業をするデメリット
SNS運用代行の副業をするメリット
メリット1. 未経験でも始めやすい
マーケティングの知識などが必要ではありますが、SNS運用代行の仕事は比較的、未経験でも始めやすい副業のひとつ。個人でアカウントを運用したり、さまざまなSNSを見たりしている方は、その延長線で楽しみつつ業務を進められるため、とくにおすすめできます。
SNSやマーケティングに関する知識をつけていけば、より上流工程に関わり報酬アップの交渉もしやすくなるでしょう。
メリット2. すきま時間を活用することで、軌道に乗せやすい
在宅リモートで働けるのはもちろん、スマートフォンを駆使すれば移動中でもリサーチやアカウント分析が可能です。1日24時間のうちすきま時間を上手く活用すれば、より短期間で業務を軌道に乗せられます。
また企業との連絡もすき間時間を使うことで細やかな意思疎通ができ、そこから得た情報を随時SNS運用に反映できます。
メリット3. リモートで働ける
SNS運用代行はリモートで働けるのも魅力のひとつ。在宅フルリモートも可能なため、育児や家事に時間を割く必要のある子育て世代でも働きやすいのが特徴です。
それ以外にも、体調面などの理由から在宅勤務を希望する方、地方に住みながら都内の企業からの案件を受けたい方にもおすすめできます。
メリット4. SNSやマーケティングの知識が身に付く
SNS運用代行の仕事を進めるなかで、自然とSNSやマーケティングに関する知識が身に付きます。時事ネタや流行モノなど、時世柄を反映して”バズるネタ”を考えることもSNS運用の仕事。得た知識やスキルを生かせるとともに、時代を読む力も養われます。
SNS運用代行の副業をするデメリット
デメリット1. 細かな作業量が多い
投稿の作成やデータ分析など、細かな作業が多くなりがちなのがSNS運用代行。業務のほとんどがデスクワークになるため、コツコツと作業を進めるのが苦手な方にはおすすめできません。
PCやスマホとネット環境さえあればできる仕事ですが、より本格的に取り組もうと思えば、スタンディングデスクや椅子に投資する必要も出てくるでしょう。
デメリット2. 単価アップのためには専門知識が必要になる
より単価アップを目指すなら、マーケティングにまつわる専門的な知識が求められます。また業界やフォロワー層ごとの「ウケる/ウケない」ネタを嗅ぎ分ける”嗅覚”も重要です。
資格なら「ネットマーケティング検定」や「Webアナリスト検定」などを取得しておけば、単価アップの交渉を進めやすくなるでしょう。
デメリット3. 需要の高さゆえに競争率も高い
フルリモートで働けて参入障壁も低いSNS運用代行は、そのぶん競争率が高くなりがちな仕事です。企業側の需要に応えるためにも、上記に挙げた専門知識や資格による差別化が必要です。