目次
ウキフカセの基本 コマセの撒き方
こんな時はどうする? コマセの困ったを解消

ウキフカセの基本 コマセの撒き方

潮を見てコマセが溜まる場所を見つける

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サラシの下や潮目などにはコマセが溜まりやすい。

潮が流れず、何も障害物がないところには魚は居着きません。ですから、潮目や海底の根など、潮が緩む場所を見つけます。そこにコマセが溜まり、魚が集まってくるはずです。

コマセを有効に使える釣り座を選ぶ

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

あまりにも速い潮が流れているところでは、コマセは溜まらない。

速い流れにバンバン大量のコマセを撒いても、その速い潮に乗ってコマセと本命魚は潮下に行ってしまいます。コマセを使った釣りでは、あまりに潮が速いなら潮目や足元にポイントを絞るなどポイント選びも重要です。

ウキにコマセをかぶせない

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

クロダイ釣りは、付けエサが底近くのことが多く、仕掛けがまっすぐ海底に届くようにすることが多いので、ウキ近くイコール付けエサの位置だが、潮の流れが早い場所ではそうはいかない。

潮が流れていないなら別ですが、ウキにかぶせるようにコマセを撒いても、そのコマセがタナに届く頃には付けエサはコマセの帯から離れてしまっています。まず、魚はどのタナにいるのかを確認して、そのタナにコマセを届けるにはどうしたらいいのかを計算しましょう。

コマセは多すぎてもよくない

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

クロダイ釣りは、とにかく自分の釣り座にクロダイを寄せてしまった方がいいので、大量のコマセを撒いた方がいいと言われています。それにしても限度はありますし、大量のコマセは環境的にもどうかと思われます。また、エサ取りが大量に寄ってきて釣りにならないなんてこともありますので、やはり適量がベストです。

こんな時はどうする? コマセの困ったを解消

コマセを使いたくない

手が汚れる、余分な道具が必要で面倒、などコマセを使いたくないという気持ちもわかります。でも、潮下で他人のコマセを使って釣るのはマナー違反です。回遊魚などは、堤防全員でコマセを使うことで魚を永く足止めすることもできますので、面倒がらず使ってみましょう。

コマセと付けエサを別に用意するのは面倒

コマセのベースを粒の小さいオキアミにすれば、付けエサはその中からとれます。アミエビを付けエサにするのはすごく大変ですが、できないことはありません。付けエサとコマセを別に用意しなくてもちゃんと釣りはできます。

コマセが足りない または余った

まず、朝から晩まで延々コマセを打つならオキアミ9kg以上必要でしょう。離島など潮が速く外道も多い釣り場なら、それでも足りないと思われます。

コマセの適量を考える時、どこで、どれくらいの時間釣りをするのかを考えましょう。おそらく36cmのバッカン一杯のコマセを撒き切るくらいの時間で人間の集中力も時合も終わってしまいます。逆にそれくらいの量で釣れる場所で釣ってみてはいかがでしょうか。

水が多すぎた

たいてい、必要な水の量が配合エサの袋に書いてありますのでまず読みましょう。海水が少なくて粉っぽいなら、水を足して修正できますが、多すぎた場合は配合エサを足すしかありません。

そのため、メインの配合エサの他に調節用の配合エサを用意しておくとよいでしょう。ジッパー付きの袋に入っているものなら、少しずつ必要な量だけ使うことができます。

遠投できない

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ぱらぱらとほぐれてしまいヒシャクで投げにくい場合、クロダイ用の配合エサを少し追加するとまとまりがでてきて扱いやすくなります。同じメジナ用配合エサでも、遠投対応のものを一袋用意しておけば、こんな時に便利です。

コマセの臭いをなんとかしたい

【コマセ特集】初心者にもおすすめ!コマセ釣りのイロハを細くご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

コマセと配合エサは、魚の臭いとは別の強烈な臭いがあります。車内でこぼしてしまったら大変です。まず車内ではこぼしても洗えるシートなどを敷いておくべきです。最近は、匂いの少ないアミエビも販売されていますので、ファミリーフィッシングではぜひ利用してみましょう。