カワハギの習性

(画像=『暮らし〜の』より引用)
カワハギは大胆で、好奇心の強い 魚です。 ですので仕掛けには集魚板 (アワビなどの装飾の小さな板) を途中に取り付けたり、派手な 色のオモリを使用します。
これを見つけた好奇心の強いカワハギは 臆する事なく集まってきて、餌を ついばみます。
また、執着心も強く、餌が無くなるまで 執着し一つのハリの餌をついばみます。 この様な修正を逆に利用し、仕掛けを と合わせを考慮して挑みます。
カワハギ釣りのポイント(場所)

(画像=『暮らし〜の』より引用)
カワハギが釣れる場所は、陸っぱりから船で沖に出て釣るなど幅広くなっています。それぞれのポイントでの釣り方や特徴をご紹介します。
陸っぱり

(画像=『暮らし〜の』より引用)
堤防などの陸っぱりでは、カワハギが深場に潜る シーズンは狙えなく、また専門的に狙うのが難し いですが、釣る事は難しい事では無いので ポイントをご紹介します。
湾奥の海底が砂泥底でしたら堤防の先端や付近の 潮通しの良い場所で狙えます。 またその堤防付近のサーフ(砂浜)も狙い目です。 インターネットや、漁港近くの釣具屋さんに 確認するのも有効です。
ボート、乗合船

(画像=『暮らし〜の』より引用)
上記の防波堤付近の沖では、晩秋から 冬場にかけてははカワハギのボート 釣りが楽しめます。 ボートでは魚探で地形を探って ポイントを絞る事も可能で、 駆け上がりや、岩礁の横の開けた 海底などが狙い目です。
また、冬場はカワハギが15~50mの海底に 付いているので魚探で数匹のカワハギを 確認する事も可能です。
船釣りでは船頭さん任せになりますが、 その他の場所では自分で探る必要が あるので、その際は船長さんに聞く事 で参考にする事も有効です。
※駆け上がり: 海底の深い所から浅い所へと坂のように 傾いたところで、魚が集まりやすい所