目次
夜はうるさい?飼い方で防げるネズミの出す音
まとめ

夜はうるさい?飼い方で防げるネズミの出す音

ネズミは夜行性が多い

ペットとして人気のネズミの種類4つと飼い方!よく懐いて飼いやすいのはどれ?
(画像=Photo byCapri23auto、『暮らし〜の』より引用)

ネズミの多くは夜行性なので、人が寝ている夜中に活動します。そのため、連続した小さな音が気になって眠れないのでは?と心配される方もいるでしょう。確かにずっと音を出していることも多く、一度目を覚ましてしまったら気になって眠れない可能性もあります。そんな時におすすめの工夫をご紹介します。

気になるのは鳴き声よりもかじる音や走り回る音

ネズミは子供のうちは鳴きますが、大人になるにつれて落ち着いてきて、だんだんと鳴き声を出さなくなります。それよりも気になるのは、かじったり遊んだりしている音でしょう。音が出やすい餌やおもちゃを夜間だけ隠しておいたり、動き回っても音が出ないような床材を選んだりする等で対処できますよ。

ペットとして飼ううちに夜は寝るようになることも

ハムスターに多いのですが、元々夜行性のネズミでも人に合わせて昼に動き回り、夜は寝るようになることも珍しくありせん。それでもどうしても音が気になるという方は、ケージを置く部屋と人の寝室を分けるというのが、一番簡単な防音対策となるでしょう。

飼い方ポイント

ネズミを飼育する上で、音は多少は出てしまいます。床材や餌のあげかた、おもちゃを選ぶことで、できるだけ音を小さくする工夫を飼い主がしてあげるほうが、すぐに対策できますよ。ネズミも飼い主も、共にストレスがたまらない良い方法を選びましょう。

まとめ

飼い方簡単!小さいかわいいネズミをペットにしよう

ペットとして人気のネズミの種類4つと飼い方!よく懐いて飼いやすいのはどれ?
(画像=Photo byShutterbug75、『暮らし〜の』より引用)

ペットとして人気が高いおすすめのネズミの種類や、その値段、寿命や飼い方のポイントなど解説してきましたが、いかがでしたか?温度管理や適切な量の餌をきちんと与えてストレスを避ければ、小さいネズミでも数年は寿命が延びる場合もあります。

長く一緒に過ごすほど人に懐くようになりますし、ネズミとの生活も楽しくなってくるでしょう。よく懐く飼いやすいネズミの種類選びや値段の目安、飼育方法に悩んだときは、本記事をヒントにしていただければ幸いです。

文・佐藤3/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!