目次
ペットにできるキツネの種類②:アカギツネ
ペットにできるキツネの種類④:ギンギツネ
ペットにできるキツネの種類②:アカギツネ
アカギツネの性格

アカギツネは北半球に生息する一般的なキツネで、日本にも生息しています。北海道では、野生のアカギツネが多く生息しているので野生のアカギツネを見る機会も多いです。アカキツネは人懐っこい性格をしていますが、キツネ本来の臆病さや好奇心旺盛な性格も持っています。海外ではアカギツネをペットとしている人も多くいます。
アカギツネの飼い方

フェネックと同様に隠れ場所を作り、温度や湿度管理に注意が必要です。また、好奇心旺盛でもあるので慣れた環境であれば色々な物に触れ、走り回ったりするので、運動できる場所を設けたり家の中ではゲージに入れるなどをしましょう。
アカギツネも排泄物が臭いため、こまめにトイレを変える必要もあります。アカギツネも栄養バランスの取れたドックフードやキャットフードに肉や野菜、果物などを時々与えてあげると良いでしょう。
アカギツネの販売場所と値段

日本ではアカギツネを取り扱っているペットショップやブリーダーはなかなか見つかりません。エキゾチックペットショップに交渉するか、海外のブリーダーやペットショップから輸入するかが一番確実な方法でしょう。アカギツネの値段は販売場所によって違うため問い合わせてみて下さい。
ペットにできるキツネの種類④:ギンギツネ
ギンギツネの性格

ギンギツネはアカギツネの毛が黒い種類のことを言いますが、飼いならされた種でもあります。アカギツネは野生っぽさが残っている種類ですが、ギンギツネはなつきやすく、犬っぽい性格を持っています。主にロシアではペットとして飼われていることも少なくありません。
ギンギツネの飼い方

アカギツネの飼い方と同様で寒い地域に生息しているため日本の夏の暑さに弱く、夏は温度や湿度の管理には気を付けましょう。
飼いならされたギンギツネは臭いが弱い特徴があります。排泄物の臭いは臭いので気が付いたらトイレは変えるようにしましょう。臭いままにしておくと環境が酷くなってしまうので、臭い対策、トイレ掃除はこまめにして下さい。
ギンギツネの販売場所と値段

ロシアのブリーダーやペットショップに交渉するのが一番良いでしょう。個人では海外のショップやブリーダーと交渉しにくいというのであれば、エキゾチックペットショップで交渉を手伝ってもらったりするのも1つの手です。値段は少なくとも100万円はかかると考えておくと良いでしょう。