目次
カワウソのペットとしての飼い方2.トイレ
カワウソのペットとしての飼い方3.水浴び
カワウソのペットとしての飼い方2.トイレ
カワウソの知能
家の中で人との共同生活をさせるにはある程度しつけも必要となってくるでしょう。その最たるものがトイレのしつけ。そもそもカワウソはしつけて覚えるほど頭が良い動物なのかが疑問ですね。カワウソの知能はとても高く、ニホンカワウソが多く見られた時代では日本では古くは人を化かす動物として数えられたくらい頭が良くてなつくかは別としてしつけが出来ない生き物ではありません。
カワウソのトイレ
アイリスオーヤマ FTT-485

カワウソを部屋の中に放したときまず最初はしつけられていませんので、勝手にトイレをしてしまいます。このときの習性として角でおこなうというものがあります。ケージの中などにトイレコーナーを作りそこにさせたい場合はまず部屋の角に物を置きスペースを開けないこと。糞尿のにおいはしっかり除菌して取り除く。この2つがポイントとなるでしょう。
カワウソのトイレは犬猫用のシートで対応
必ずしもケージの中にトイレを設置する必要はありませんが、人が留守にするときケージの中にトイレがないと粗相をしてしまうため上手にトイレのしつけができません。できればケージ内にトイレコーナーを作るのが良いですね。そのときにおいや水分の対策は犬猫用のペットシートを活用してください。特にカワウソ用トイレというものは用意されていないようです。
カワウソのペットとしての飼い方3.水浴び
水浴びは毎日させる
コツメカワウソは自然界では水に生息する生き物のため毛皮の撥水性のために油が分泌します。これをきれいにしてあげるため、また陸上で生活するストレスを発散させてあげるため毎日の水浴びが必須。精神衛生上の意味もあるためただ水をかける程度では駄目で、しっかりと人が入る風呂程度の広さの場所で遊ばせるのが大切。
一日4-8回は水浴びが必要
最低2回という方もいますが、できれば1日4回程度は水浴びをさせてあげることが望ましいです。季節によっては8回ほど必要になる場合も。しかも先程申し上げたとおりに1度あたり大量の水が必要になるだけでなく、その都度新しい水に交換した方が良いのでとても水道代がかかるものだというのは知っておいた方が良いでしょう。