ドライバーを回したら、ネジ穴(ネジ山)が潰れてしまった経験はありませんか?この記事では、ネジ穴が潰れたときの対処方法を9パターンご紹介します。なめて回らなくなったネジも、正しい外し方をすれば意外と簡単に解決します。諦める前に要チェックですよ!

目次
ネジ穴のなめた状態は何故起こる?
1・ドライバーで+溝を再構築してみる

ネジ穴のなめた状態は何故起こる?

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ネジがなめた状態で全く機能しなくなると、ネジが刺さっているモノの使用に悪影響がでてしまいます。早くネジを外したくてウズウズしますが、ネジが何故潰れた状態になるか、理由を考えてみたことがありますか。

ネジ回しの方法が間違っている人はなめやすい

何でも手加減が重要だとは言いますが、普段からのネジ回しの時もそうです。ドライバーを回転させる力が強ければ回せると思いこみがちですが、それは間違った外し方です。回転を重視するから、ネジがバカになりやすくなります。

ドライバーを回転させる力より、ドライバーを下に押す力を重視しながら回すことで、ネジ穴がなめにくくなります。

ネジ穴に合致しないドライバーを使っている

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ネジ穴のプラスの刻みが意外と大きめなのに、小さめのプラスドライバーを使ってしまうことはないですか。不用意にサイズが合わないドライバーを使ってしまうことで、空回りを繰り返し、ネジはどんどん削れてしまいます。だからドライバーは1本だけ所持するより、違ったサイズのセットを手元に置くのがおすすめです。

ネジ穴が元々なめやすい柔らかい材質だった

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

周囲に溢れているネジを見れば、材質はステンレス、チタン、鉄鋼などさまざまな金属が使われています。ネジの硬度や強度はまちまちで、中にはドライバーを使えばすぐにつぶれたりする、柔らかい金属を使っているネジな場合もあります。そんな憂き目にはいつでも出会いがちです。

ネジのネジ山が錆びて素材と融合している

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ネジをどんなに回そうとしても一向に回転せず、ドライバーを入れるたびになめていくような、人をなめきったネジが存在します。何年もネジを放置したことで、ネジ山サビるなどの原因で、ネジ山と金属が融合したような状態が起きています。これではどんなにドライバーを回そうとしても、ネジがバカになるのも当然です。


ドライバーのほうが硬いことでねじ穴がなめやすい

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ネジを回すドライバーに用いられている金属のほうが、ネジより硬いことはしばしば。そのために柔らかいネジは、何度も回したり外しているうち、ネジ穴が削れてしまうことが珍しくありません。せっかく頑丈なドライバーを購入しても、上手く行くわけでもないのですね。ではさっそくなめたネジを回す方法を見ていきましょう。

1・ドライバーで+溝を再構築してみる

WORKPRO 両口ハンマー 3ポンド

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

自宅の工具箱にはDIYするためのハンマーと、叩いても大丈夫なドライバーを用意していますか。それら2つさえあるならば、穴が潰れたネジを修復できるかもしれません。

通常のドライバーをハンマーで叩いてみる

ベッセル(VESSEL)220W-3

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

通常のドライバーの中には、端っこにハンマーで叩ける部位を持つタイプがあります。このタイプは硬い材質でできていることが多く、なめたネジ穴にドライバーを入れて、ハンマーで叩くと、わずかでもプラスの凹みを修復できる可能性があります。とりあえず自宅の工具さえあればできる簡単な対処になるので、やってみてください。

モノによっては力を入れにくいから難しい

【実は簡単】ネジ穴が潰れたときの対処方法9選!なめたネジの正しい外し方とは?
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ネジにプラスドライバーを当てて、思いきり叩けばネジ穴の溝が再生するかもしれません。柔らかい金属ならなおさらです。しかし例えばネジ穴がなめた製品がパソコンだったら、ハンマーで思いきり叩くことはできません。この方法が適用できるのは、ネジを叩いて整形できること、叩いても大丈夫な製品であることが条件になります。