長崎港から西へ約100km、東シナ海に面し、大小152もの島々からなる五島列島。

日本中の多くの市町村が過疎に悩む中、五島列島の福江島は、2019年~2020年の2年間、島を離れる人数よりも島に転入する人数の方が多かったという、全国でも珍しい島です。

福江島の魅力はどこにあるのか、実際に訪れ、歩いてみて、わかったような気がします。この記事ではそのエッセンスをお伝えしたいと思います。

五島に旅したい人、ワーケーションなどの短期滞在、移住してみたい人のヒントになれば嬉しいです。ショート動画もふんだんに盛り込みましたので、雰囲気がよくお分かりになると思います。

※今回は五島列島の中で、下五島と言われる五島市(福江島、奈留島、久賀島等)を訪れました。この記事では福江島を中心にお話しします。

目次
福江島の魅力をひとことで言うと 
福江島とはどんなところ?

福江島の魅力をひとことで言うと 

「福江島の"一番の魅力"ってなに?」と訊かれたら、私はたくさんある魅力の中から「海」と答えたい。

ここが日本とは思えないほど美しい青い海。まるでニューカレドニアやタヒチなど南太平洋の島々のようです。遠浅の白砂に透きとおったエメラルドグリーンが映え、沖に向かうにつれて蒼く濃くグラデーションしていく風景には、思わずうっとりしてしまいます。

「この風景を見られただけでも福江島に来た甲斐があった。。。」

そんな脱日常を存分に感じられることでしょう。

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<頓泊(とんとまり)海水浴場>

うむ~ 写真や動画では自分の目で見た青の鮮やかさの10分の1も表せていないのがもどかしい。。。

ぜひご自身の目で確かめてください。きっと驚きますよ。

そして福江島に来たら、海岸線の道路を走ってみてください。できれば原付バイクやアシスト付き自転車がおすすめです。

思わず止まってカメラを向けたくなる、そんな風景が次々と目の前に現れてきます。

例えばこんな、映画のワンシーンのような光景が現れてくるのです。

福江島とはどんなところ?

五島列島は、大小合わせ152の島から成りますが、江戸時代には主要5島(福江島、奈留島、若松島、中通島、宇久島)を指して五島と呼んでいたようです。

五島列島は大きく下五島エリア、上五島エリアに別れます。下五島は行政区分上、五島市。五島市は奈留島以南の島々で、一番大きい福江島が経済、観光の中心です。

福江島は、人口33,008人(2021年12月)、面積は326.4キロ平方メートル。滋賀県の琵琶湖がほぼすっぽり入る広さです。主産業は漁業、農業、観光業。

福江島の観光地

鬼岳、大瀬埼灯台、福江城跡、武家屋敷通り、高浜海水浴場などです。

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<福江城(石田城)跡>

福江城は日本で一番最後に出来た城。三方を海に囲まれた珍しいお城だったようです。現在は門と石垣が残るのみで本丸跡は長崎県立五島高校になっています。これも珍しいですね。高校に通う時、登城する気持ちになるのでしょうか。。。笑

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<福江武家屋敷通りふるさと館>

武家屋敷通りは往時の面影が残る風情ある通りで、下級、中級武士が住んでいた地域です。武家屋敷通りをバイクで走ってみましたのでその動画をご覧ください。

気候

海洋性気候で冬は温暖、夏は比較的涼しく過ごしやすいのが特徴です。

福江島へのアクセス(本土から)

船か飛行機です。長崎、福岡からアプローチすることができます。長崎港からはフェリーで約3時間10分(直行)、ジェットフォイル(高速船)なら1時間25分(直行)で到着。飛行機なら長崎空港から約30分、福岡空港から約40分で到着します。

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<長崎本土と福江島を結ぶ高速船ジェットフォイル ぺがさす>

さすが、ジェットフォイル。海の上をトビウオのように進んでいきます。

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<福江港ターミナル>

港のターミナル内には、お土産を買えるお店が豊富にあります。

【五島市】福江島にはなぜ移住者が増え続けているのか?離島のならではの魅力とは?
(画像=『たびこふれ』より引用)

<福江港ターミナル内のお土産売店>