サヨリが釣れるポイント
潮通しのいい堤防や磯が狙い目です。また主食であるプランクトンを追って汽水域にも入る魚で、河口の突堤なども好ポイントになります。
堤防内の場所は先端や、潮の流れが当たる場所が有利になりますが、外海が荒れているような日には、港内の流れが落ち着いた場所に溜まるケースもあります。
サヨリ釣りの特徴
サヨリ釣りは他の魚とは少しかわった釣り方をします。というのもサヨリは表層を回遊する魚で、非常に短い上唇と、長い下唇の独特な口を使い、水面や水面近くに浮く浮遊物を下唇を受け皿にするようにエサを食べます。そのため非常に浅いタナを狙います。
![サヨリ釣り徹底攻略 仕掛け3パターンの特徴&釣り方解説](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/frgwUvnGuIJJZxcIQVywZIJUCyiOJeXz/522da140-4e1a-465f-86ca-5f35d152fc9d.jpg)
(画像=サヨリの独特な口(撮影:TSURINEWS関西編集部 松村)、『TSURINEWS』より 引用)
コマセで足止めが有効
表層を回遊する魚に多いのは、とにかく動きが速いことです。エサをまくと寄ってきて、まきエサにも群がりますが、エサが切れるとあっという間にどこかへ行ってしまいます。そこで、同じポイントで釣り続けることでサヨリの群れの移動を止めることができれば数が稼げます。また、潮具合で突然現れたり、消えたりするのもサヨリの特徴です。