目次
鮭(アキアジ)釣りに必要なタックルは?
鮭(アキアジ)釣り 〜ウキルアー釣り〜
鮭(アキアジ)釣りに必要なタックルは?
釣り方によって揃えるタックルが少し異なります。投げ釣りであれば必要なタックルは投げ竿、投げ用のリールと鮭の投げ仕掛けなどです。ルアーで狙う場合のタックルはルアーロッド、3000〜4000番のリールとルアーとウキなどです。それぞれの釣り方で細く紹介していきます。
鮭(アキアジ)釣り 〜ウキルアー釣り〜
ロッド

ルアーロッド9〜13フィートのロッド。(大体3m前後の長さのもの)メーカーによってはアキアジ専用ロッドなどの鮭釣り専用タックルもあるのでそれを選んでも良いと思います。ロッドのパワーはミディアムヘビー(MH)〜ヘビー(H)クラスが鮭タックルとしては使いやすいと思います。
また比較的重たいルアーを投げて大きな鮭を釣るのでルアーウェイトは大体60〜80g まで使えるロッドが良いでしょう。釣具の店員さんに聞くと予算などにあわせた最適なロッドを教えてくれるはずですよ!
リバティフォース AK-1103H

リール

ウキルアー釣りでは一般的にはスピニングリールと呼ばれるものが使われます。(スピニングリースはロッドの下に来るタイプのもので、逆にロッドの上にくるタイプがベイトリールと呼ばれているものです。)
スピニングリールの番手はそれぞれのメーカーによって異なりますが3000〜4000番台を選ぶと良いと思います。リールのギア比も様々なものがありますが、ハイギヤのタイプを選ぶことで繊細なアタリをリールで取ることができます。
Goture 超軽量 スピニングリール

ライン

昔はナイロンラインがよく使われていましたが、現在は根ズレにも強くなっていきたPE(ポリエチレン)製のラインを使っている人が多いと思います。PEラインを使う場合はそれだけだと強烈な引きがあった瞬間に全く伸びず切れてしまうことが多いのでショックリーダー(ショックを吸収するためのライン、ナイロンなど伸びのあるラインで)を結んでください。
PE2〜3号に対して、ショックリーダーはナイロン製のものを20〜30lb(5号〜6号)のものが良いと思います。 また、ナイロンラインをメインで使う場合は20〜30lb(5号〜6号)のものが150m〜200mあれば大丈夫です。PEも150m〜200mで大丈夫です。
シーバス ナイロン ショックリーダー 5号 20lb

タモ(タモ網)

港や防波堤など足場の高い場所から鮭を獲る場合に必須タックルとなります。砂浜やゴロタ場では波の力で足元まで持ってこれますが、足場の高いところから抜き上げるのはタックルにもよりますがほぼ不可能です。
タモ網のおすすめの長さは5m前後のもの。(5mあればほとんどの場所に対応できます)網の直径は60cm以上あるものがよいと思います。
JINKING 磯玉セット 玉網

スプーン

スプーン単体であれば20g〜40gのものを使い、ウキを使う場合は30g〜50g程度のものが主流になります。色はド派手なものを選びましょう。アカキンカラーが最も地味くらいの基準で選ぶと良いです。そのほかには青銀、白、赤黒などがおすすめです。
ダイワ レーザーチヌークS 25g

タコベイト
タコハチベイト漁師カラー アソート

スプーンやルアーの先に取り付けます。よりアピール度を上げるために使います。針付きのものは400〜500円するのでなれてくれば自分でタコベイトと針を買って仕掛けを作るのが良いと思います。キラキラをつけたり、自分で工夫するのもなかなか楽しいですよ。
ウキ
ウキ P540 アキアジ

重たいスプーンルアーを水中に漂わせるために必要なアイテムです。特に大きいものに反応する鮭をゆっくりと表層〜中層で引くのに重要な役目を担っています。 アキアジ(鮭)専用のものが売っていますが、なぜか専用のものは高いので同じような浮力のウキを使えばタックル費用を抑えられますよ。