釣って楽しく、食べても美味しい鮭、アキアジ。 秋になると釣り人は1尾の夢を求めて何週も通います。 そんな秋の魅力、鮭(アキアジ)を釣るには何から用意すれば良いのか? 生態から釣り場での注意事項まで細かくお伝えします!
目次
アキアジ釣りを始めてみよう!
鮭(アキアジ)釣りの前に生態を知ろう!
アキアジ釣りを始めてみよう!
釣りの前にアキアジとは?
![鮭(アキアジ)釣りの始め方!ルアー?餌?釣れる仕掛けとタックルをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/pvpkiRWTBuwzeYptRCeRdgyrmuCjOQsm/af8830ae-c8e5-4dc0-b28c-a8af3163e6bb.jpg)
鮭を指す言葉です。主に北海道や東北で秋(アキ)の味(アジ)ということでアキアジと呼ばれている。他には秋鮭(アキザケ)などとも呼ばれている。
また、秋にさきがけて夏に岩手、北海道の東岸に岸寄りする鮭のことを夏鮭(ナツザケ)やトキシラズと呼ばれています。 かくいう、私は小さいころアキアジとはどのようなアジ(鯵)なのだろう?と思っていましたが、大人になって鮭のことなのだと知りました。
![鮭(アキアジ)釣りの始め方!ルアー?餌?釣れる仕掛けとタックルをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/287/ltacYswTcobOxeqtDDEIZbJrQKWoEoue/82b15b25-3e5a-4f6f-b6e0-d8f7901eb4da.jpg)
鮭(アキアジ)釣りの前に生態を知ろう!
日本海、オホーツク海、北太平洋、ベーリング海などに分布してます。国内の遡上の最南端は、太平洋側は利根川、日本海側は山口県とされています。
魚体側面は銀色で腹部は白色。背面や背びれなどに黒点はありません。(カラフトマスやニジマスには黒点があります。) 産卵期になると体色が黒っぽくなります。赤、黄色、紫などの斑点が現れ、このような色の変わったアキアジ(鮭)をブナ鮭と呼ばれています。
呼び名の部分で説明したトキシラズは季節外れに獲れるために大変珍しい鮭で高値で取引されます。
餌
![鮭(アキアジ)釣りの始め方!ルアー?餌?釣れる仕掛けとタックルをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/hITQHnqlOTHxJgNyPlreVMTcFVHcMkor/a6569e9c-55bd-482c-ae34-d9fe7052161b.jpg)
河川内の稚魚はユスリカなど、加工域内の沿岸に到達するとヨコエビ類を捕食します。回遊生活になると主にオキアミやヨコエビ類を捕食します。ちなみに身の赤さはオキアミなど食べた甲殻類に含まれるアスタキサンチンの色によるものです。
また、釣り餌ではサンマをよく使いますが、実験データとして口を使わないと言われていた鮭がサンマにはよく反応したことから現在の餌としてサンマが主流になっています。
成長速度
![鮭(アキアジ)釣りの始め方!ルアー?餌?釣れる仕掛けとタックルをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/UZIjjtqVPZyQFeatJQxteIOBJUWxMaUB/238a51d5-a00b-4eba-bb52-2249622c46bc.jpg)
1年で30cm、2年で45〜50cm、3年で50〜55cm、4年で60cm前後になります。最大で1mほどになります。