自社の強みや弱み、市場動向や経済情勢における立ち位置などから、現状を分析する上で非常に効果のある「SWOT分析」。

数々の大手企業も自社の現状を分析するため有効なフレームワークとしてビジネスの現場で取り入れています。

SWOT分析とはどのようなものなのか、大手分析事例やテンプレートなどを確認しながら見ていきましょう。

目次
SWOT(スウォット)分析とは
 ・Strength:強み
 ・Weakness:弱み
 ・Opportunity:機会
 ・Threat:脅威
SWOT分析における「内部環境」「外部環境」とは

SWOT(スウォット)分析とは

自社の現状を分析する上で効果的な分析法がSWOT分析です。
SWOTとは以下4項目の頭文字を取った略語で、それぞれ内部環境と外部環境、及びプラス要因とマイナス要因の両視点から考察していくフレームワークとなります。

・ Strength :強み(内部環境)
・ Weakness :弱み(内部環境)
・ Opportunity:機会(外部環境)
・ Threat :脅威(外部環境)

SWOT分析とは?やり方や分析例を図とテンプレート付きで簡単に
(画像=『MarkeTRUNK』より引用)

Strength:強み

「Strength:強み」は自社における長所や得意分野、競合他社より優れている技術の保有、経営資源の潤沢さなどが該当します。

重要なのはブランドの認知度、商品やサービスにおける品質、競合他社より優れた技術開発力など、顧客の購買理由となり得る要素であることです。

つまり顧客の企業に対する評価度合いや、企業としての世間的な見た目のよさ、働きやすい職場環境など、商品やサービスの売上に直結しない二次的要因は必ずしも強みとはならない点に注意が必要です。

Weakness:弱み

「Weakness:弱み」は自社における短所や苦手分野、競合他社に実行できて自社に実行できないこと、不足気味な経営資源などが該当します。

重要なのは売上に直結する要素において、欠落している項目を見出すことです。
例えば「顧客のニーズが汲み取れない」「設備面で充実を図れない」「クレームを改善できない」など、売上がよくならない、あるいは伸びないと思われる要因を挙げていきます。

「残業が多い」「労働環境が悪い」など、単純に企業としての改善点が必ずしも弱みとはならない点に注意が必要です。

Opportunity:機会

「Opportunity:機会」は「国内外における社会情勢」「市場動向」「競合他社の影響」など自社でコントロールができない「外部環境」において、目標達成にプラスに働く要因が該当します。

例えば「自社商品やサービスにおけるトレンドの発生」「自社が参入している市場の拡大」「競合他社における優位性の確保」などが挙げられます。

Threat:脅威

「Threat:脅威」は「Opportunity:機会」同様、自社でコントロールができない「外部要因」において、目標達成にマイナスに働く要因が該当します。

「自社商品やサービスにおけるトレンドの終焉」「時代背景による市場の縮小」「競合他社の新規参入」「同類商品やサービスの乱立・飽和」などが挙げられます。

SWOT分析における「内部環境」「外部環境」とは

SWOT分析では内部環境と外部環境の両視点から自社を分析する必要があります。それぞれの意味としては以下となります。

・ 内部環境
内部環境は自社でコントロールができる要素を指します。品質の改善や設備の見直し、人材の育成など自社の努力次第で業績を伸ばすことができる領域です。
SWOT分析では「Strength:強み」「Weakness:弱み」が該当します。

・ 外部環境
外部環境は自社でコントロールができない要素を指します。市場動向や政治的背景、法整備における情勢の変化など、自社の努力如何ではどうすることもできない領域です。
SWOT分析では「Opportunity:機会」「Threat:脅威」が該当します。