目次
自作のソーラークッカーでお芋を調理!
ソーラークッカーで作れるものを3つご紹介!

自作のソーラークッカーでお芋を調理!

今回調理するのはこちら

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

さあ、早速調理してみましょう! 本格的な調理ではないですが、アルミのボトルに入る食材ということで、細めで小ぶりのサツマイモを茹でてみました。 容器に入れば、他の野菜でももちろんOK。 ご飯を炊いてみてもおもしろいかもしれませんね(長いスプーンで取り出さないといけないですが)。

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

黒、白のアルミボトルにそれぞれ300ccずつの水を入れ、サツマイモを入れました。 食材だけ入れて蒸し焼きにした方がより速く調理できますが、黒ボトル、白ボトルの中の温度の違いを見る為に、あえて水を入れて茹でています。

太陽が高くなってきた時間帯にスタート!

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

2017年8月4日、午前10時、晴れ。 テーブルの上の気温35.8度、湿度68%。 実験スタートです!

水温の測り方

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

15分おきにペットボトルから調理道具を取り出し、水温を測りました。 暑い中ですが、長男クン、頑張ってます。 この後、すぐ帽子をかぶりました。 調理には強い太陽光が必要ですが、この時期、人が直射日光を浴びっぱなしは危険です。 熱中症対策はしっかりしましょう!

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

30分おきに、太陽の動きに合わせてパネルの向きも変えていきます。 今日は晴れていますが、時折雲も流れてきました。

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

次第にボトルが熱を帯びてきて、触ると熱く感じてきます。 軍手をつけてゆっくり開けましょうね。 とても日差しが強い日には、プシューッと中の熱いお湯が飛び出すこともあるようなので、要注意です!

自作ソーラークッカーの性能は?:水温の変化

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

結果は、こちらです。 黒ボトルの方は、グングン上がり、3時間後には80度に達しました! 一方の白ボトルの方は最高で55度まで。 色の違いでこんなに差が出るのですねぇ。 「ソーラークッカーでは、調理道具の色を黒にする」という理由がよく分かります。

実験してみて気付いたことは・・・

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

今回は、水温の変化を見る為に、こまめに水温を測りました。 頻繁に調理道具を外に出した分、水温の上昇が抑えられた可能性があります。 前出の参考文献によると、黒く塗った缶では、「2時間半で92度に達する」とありました。

文献とは場所や日射状況に違いがあるとはいえ、しばらくボトルを開けずに放っておくとさらに水温が上がり、より早く茹で上がったのではないかと思います。

自作パネル型ソーラークッカーの注意点

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

もう一つ、パネル型ソーラークッカーならではの注意点があります。 本体が軽い分、風に弱いです。 この日も、何度か風で動いてしまいました。 裏に石やレンガなど、重石になるものを置くと良いです。 また、厚手のアルミシートを用いたり、裏にダンボールなどを貼って補強すると良いでしょう。

自作したソーラークッカーでお芋は茹で上がったのか!?

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

さて、肝心のサツマイモは茹で上がったのでしょうか? 黒ボトルの方は、2時間半で簡単に真ん中までくしが通るほどになりました! しっとりと茹で上がっていますよ。 一方、白ボトルの方は、4時間後も芯が残った状態でした。

黒ボトルの圧勝!お芋は茹で上がった!!

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

茹で上がったサツマイモは美味しくいただきました! 電気やガスを使えばアッという間にできあがりますが、手間と時間をかけてゆっくり調理したサツマイモは、何とも言えない優しくてあたたかい味でした。 環境にも優しい調理法、太陽の熱に感謝です!!

お手頃なキットもあります!

アースダンボール  ソーラークッカー

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

材料から集めて自作するのはちょっと時間や手間が・・・とためらう方には、簡単に組み立てるだけの商品もありますよ。 この商品は、下の箱の部分に重りを入れられるようになっていますので、風に飛ばされる心配も減るでしょう。

ソーラークッカーで作れるものを3つご紹介!

今回は、ボトルの入口が狭かったので入れられる食材が限られましたが、みなさん上手にソーラークッカーを活用されています! その中から少しですがご紹介しましょう。

①ポップコーン

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

太陽の熱でとうもろこしがポンポンとはじける様子は、見ていて楽しいでしょうね!

②蒸し料理、煮込み料理

ソーラークッカーを作ってみた!太陽光だけで調理できる自作方法をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

食材を蒸したり煮込んだりできます。 特に、コトコト煮込むのには蓄熱式ボックス型のソーラークッカーがおすすめ。 材料を入れてセットしたら、あとは太陽にまかせてゆっくり過ごしましょう。

③焼き物

魚やバナナを並べて焼いていますね。 日差しの強い日にはこんなこともできちゃうんですね。 ただし、火や電気に比べて時間はかかりますので、調理中に痛みやすいものは避けましょう。