シリーズ、サッカーで学ぶ実用心理学

サッカーは人類最大のスポーツ文化と言っても過言ではありません。

敵味方入り混じってボールを足で扱いゴールに流し込む…、非常にシンプルなルールです。このシンプルさがプレーの多様性という魅力を生んでいます。

さらに、ボール1つと空間さえあれば誰でも楽しめるという門戸の広さ。貧富の格差を帳消しにするロマン…。これが興味を持つ人口を激増させてきました。

すでに競技の枠にとどまらず、ビジネス、都市創造、異文化交流…などなど、現代における人類のアクティビティの各所で数限りないドラマを生み出しています。今も、どこかで、サッカーを巡るドラマが展開されていることでしょう。

サッカーはまさに「人類最大の発明」の一つです。この記事は、そんなサッカーを通して実用的な心理学(≓行動経済学)を解説するシリーズです。

サッカー好きな脳心理科学者が、サッカー好きな方、起業副業に興味がある方、仕事や趣味で心理学を使いこなしたい方に向けて心理学的に解説します。

一般のスポーツニュースでは読み解けないサッカーというドラマの深層を楽しんでいただけたら嬉しいです。

サッカー行動経済学①:FIFAのW杯48チーム拡大を斬る!
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

熱い戦いに「水を差す」W杯の新レギュレーション?

さて、世界サッカー連盟(FIFA)主催のサッカーW杯、もちろんご存知ですよね。

テレビ朝日はアジア大陸予選から「絶対に負けられない戦いが、ここにはある!」と、昭和の名キャスター古舘伊知郎氏の伝説のプロレス中継さながらのアオリを入れますよね。「大げさだな…」と感じた方もおいでかもしれません。

ただ捉え方次第では、このアオリは大げさではありません。予選の勝敗をきっかけに国同士の戦争に発展したことも…。W杯の出場を巡っては、熱い、熱い、本当に熱い戦いが世界中で繰り広げられているのです。

そんな中、「熱い戦い」に水を指すような出来事がありました。FIFAは2026年ワールドカップから出場チーム数を32から48に拡大するなどの新たなレギュレーションを発表したのです。48チームというとFIFA加盟団体の約4分の1の代表チームが出場できる計算です。

何かが変われば立場の違いによって様々な賛否両論が巻き起こるのは世の常ですが、目立つところでは競技レベルの低下を懸念する否定的なリアクションが多いようです。例えば、サッカー大国の一つドイツのメディア『クルナー・シュタットアンツァイガー(誌)』は「これはもう、我われのW杯ではない」という論説を展開しています。