目次
ジグサビキの主な対象魚とは?
ジグサビキ、主な釣り場ポイントはどんなところ?

ジグサビキの主な対象魚とは?

アジ(春~晩秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サビキといえばアジと言われるほど、切っても切り離せないターゲットですね。ジグサビキに関しても全く同じです。豆アジのころから20センチを超えた大型のものまで、ジグサビキでは対象となります。美味な食材としても知られている魚種です。

サバ(春~秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

同じくサビキでよくかかるサバも、ジグサビキの対象魚です。基本的には、小型のコサバが釣れることが多いですが、大型のものがかかると、なかなかのファイトを楽しませてくれます。サバは荒っぽい動きをするため、仕掛けが絡まることもしばしばあるので、頭に入れておくのがよいでしょう。

イワシ(春~秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

イワシもアジ、サバと同じくサビキでのターゲットの1匹ですね。基本的に多く釣れるのは、カタクチイワシやマイワシの2種類が中心になります。イワシを狙って釣るのは、なかなかポイントが合わないと厳しく、アジやサバのおまけで釣れることも多くあります。

カマス(晩夏~秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

小型のメタルジグやプラグでなかなか楽しいファイトを楽しませてくれるカマスも、ジグサビキの対象魚です。歯が鋭いため、サビキ仕掛けに食いついた場合、噛み切られてしまう可能性もあるのは頭に入れておきましょう。

メバルなどの根魚(春、秋~冬)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

メバルやカサゴ、アイナメといった根魚系も対象魚です。テトラ周辺や海草が茂っている障害物などを中心に狙ってみると釣果が上がります。根魚は、ナイトゲームも楽しめますので、常夜灯で光る港内で楽しいファイトを繰り広げてくれるでしょう。

ソウダガツオ(夏~秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:saltman.jp/blog/light_game/2716/、『暮らし〜の』より引用)

秋口になると、多くの地域でソウダガツオが連れ出します。ルアーでも狙え、このジグサビキで楽しいファイトができる魚種です。

サゴシ、太刀魚(秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)
【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

同じく秋によく釣れるのが、サワラですね。堤防で釣れるのは、中型のサイズ、サゴシです。(サイズによって魚は名称を変える出世魚です。サワラの中型のサイズのころの名前をサゴシと言います。)

バイブレーションやメタルジグで狙うのが基本ですが、ジグサビキでも対応可能です。ですが、カマスと同じく、歯が鋭いため、仕掛けが切れてしまうケースがあるので、ご注意ください。同じ理由で、太刀魚も対象魚に上がりますが、こちらも歯が鋭く仕掛けが切れるケースが多いため注意が必要です。

ツバスやカンパチなどの青物(晩春~秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:aqua.stardust31.com/suzuki/aji-ka/buri.shtml、『暮らし〜の』より引用)
【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:chuhouken.com/11.htm、『暮らし〜の』より引用)

梅雨時ぐらいから釣れ出すのが、ツバスやカンパチといった青物です。ツバスといってもわからない人が多いと思います。

ブリやハマチと呼ばれる魚を指します。こちらも出世魚で、30センチ以下をツバス、50センチ程度までをハマチ、70センチ程度までをメジロ、メータ級をブリと呼びます。また、関東では呼び名が変わりワカシ、イナダ、ワラサ、ブリの順に出世する魚です。

ヒラメ、マゴチなど(春、秋)

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ヒラメやマゴチといった魚はサーフからのメタルジグのターゲットですね。同じようにサーフから狙ってあげる、あるいは、砂地がある防波堤や漁港などからキャストして狙うのが基本となります。かなりのファイトを見せてくれるため、ファンは多い魚種ですね。

ジグサビキ、主な釣り場ポイントはどんなところ?

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

釣り場選びは釣りをするに当たって重要な要素の1つです。まず選び前に、対象魚を考えましょう。狙う魚によって釣り方とともに場所も変えなければなりません。釣り場選びを失敗したせいで、釣れなかったことにもなりたくありませんからね。

防波堤で小物釣りを楽しもう!

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アジやイワシ、サバなど、サビキの基本となるこの3種類を狙うのであれば、漁港の港内、防波堤で竿を出しましょう。回遊が有りさえすれば、釣れないことは殆どありません。しっかりアクションして釣果に繋げましょう!テトラで釣る際は、滑らないようにフィッシングブーツの着用と万が一のため、ライフジャケットを着用しましょう。

沖にでた一文字で青物狙い!

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:turijin.blog58.fc2.com/blog-entry-115.html、『暮らし〜の』より引用)
【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:ameblo.jp/shumibito/entry-11663315283.html、『暮らし〜の』より引用)

場所によっては、防波堤でも釣れるのですが、沖に出たほうが確実です。青物やサゴシ、太刀魚などの大物を狙うのであれば、渡船で一文字にわたって、ガッツリ釣りましょう!釣果もサイズアップも狙えますよ。

サーフでもヒラメ、マゴチを狙う!

【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:tsuriba.info/tag/52?pr=16、『暮らし〜の』より引用)
【ジグサビキ入門】仕掛けや釣り方など、釣果アップの秘訣をご紹介!
(画像=出典:summer.walkerplus.com/detail/ar0312s12798/、『暮らし〜の』より引用)

ヒラメやマゴチなどを狙うのならサーフから狙うのが基本です。勿論、アジやサバなんかもつれるので、いい釣果が期待できる釣り場です。季節的に海開きのシーズンも終わっているので、許可が出ているのであれば、海水浴場での釣りも可能になります。下調べして、いってみましょう!