ニジマス釣りのポイント

先ほども述べた通り、ニジマスは山の中の渓流や湖などに生息する魚です。当然釣れるポイントもそれに準じ、川などでは他より少し流れが緩やかになっていたり、他より少し深くなっている所を好んで隠れています。
少しポイントにたどり着くまでが難点ですが、美しい自然の中での釣りを楽しみたいなら、野生のニジマスを狙ってみるのもおすすめです。
初心者におすすめは釣り堀

ここまでの話を聞いて、ニジマスは上級者向けの難しい魚かと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。ニジマスは初心者の釣り入門向けの魚として数多くの釣り堀が存在し、釣りを全くやったことのない初心者や家族連れでも、簡単に釣ることのできる魚の一種でもあるのです。
家族連れのレジャーにも最適!

釣り堀のいい所は道具の貸し出しも行っている所もあるので、手ぶらで行っても大丈夫なこと。また、その場で釣ったニジマスを焼いて食べる設備が整っている所もあるので、釣ったすぐ後に新鮮なニジマスを焼いて食べるなんてこともできたりします。
足場も整備されて安全なのでお子さまを連れでも安心。家族で休日を楽しむことができるレジャースポットとしても、釣り堀はおすすめの場所になるのです。
ニジマス釣りの餌釣り:仕掛け

ニジマスを釣る仕掛けはいくつかありますが、今回はエサを使ったウキ釣りとルアーを使ったルアー釣りの2種類の仕掛けを紹介したいと思います。
水深の浅い渓流では、少しウキ下の長さなどを調節しないといけないので難しいですが、湖や釣り堀ではニジマス釣りのウキ釣りの仕掛けは、上記のような簡単な仕掛けでも釣ることが可能です。初心者の方は、まずは上の様な単純な仕掛けで釣りに慣れるのをおすすめします。
ニジマス釣りの竿

ニジマスのエサ釣り用の竿は渓流竿の3mから4m程度の物がおすすめ。のべ竿(リールのない竿)は竿の長さ=飛距離に繋がり、長い方が広範囲に狙えますが、あまり長いと初心者には扱いづらいものになります。竿の調子(硬さ)は中硬調か硬調辺りがよいでしょう。
ニジマス釣りのメインライン

ニジマス釣りに使うメインライン(道糸)は、ナイロンラインの0.6号から1号程度の物を使用します。この糸が仕掛けのメインとなる釣り糸になるのですが、仕掛けを作る時のコツは、道糸を竿の長さより50cm程度短く取っておくこと。これは道糸の先に、ハリスと呼ばれる魚を食わせるための細い糸を結ぶからです。
竿と道糸の結び方の動画を紹介
俗にチチワ結びと呼ばれる、のべ竿と道糸を結ぶのに使う結び方です。のべ竿を使う釣りには必須の結び方になりますので、動画を見て練習してみてください。
ウキ

ニジマス釣りに使う浮きは、だいたい6号程度の玉ウキがおすすめです。使い方も浮きゴムを道糸に通して浮きゴムにウキをセットするだけ。初心者でも簡単に取り付けれます。
サルカン

サルカンは道糸とハリスをつなげるのに使う仕掛けです。なるべく小さいものを使うのがおすすめです。
オモリ

オモリは、水深の深さや水の流れによって重さを調節します。最初は5号程度で試してみて、釣り場に合わせてオモリの重さを変えていくといいでしょう。ただ、オモリを重くし過ぎるとアタリが取りづらくなります。玉ウキの上半分が水面に出るように重さを調節するのがコツです。
ハリスとハリ

先ほども少し触れましたが、ニジマスを釣るには、道糸の先にハリスと呼ばれる0.4号から0.8号(道糸より細い糸)のラインを繋ぎ、その先にハリを結びます。
自分でハリとハリスを結んでもいいのですが、最近はハリとハリスがあらかじめ結んであるセットのものがあるので、こちらを選ぶのがおすすめです。渓流針と書かれているものなら、大体ニジマス釣りに使用できます。