目次
千葉・神奈川など関東でも、兵庫や大阪など関西でも、福岡でも全国どこでもOKのアジ釣り・サビキ釣りの盛んな時期!
アジをさびきで釣る時、釣りの時期やアジの大きさによって針のサイズを変えるのがポイント! 注意点も?
千葉・神奈川など関東でも、兵庫や大阪など関西でも、福岡でも全国どこでもOKのアジ釣り・サビキ釣りの盛んな時期!

こちらの画像はサビキの仕掛けです。使い方は、このセットを海に入れる為にロッド(竿)に付いたリールのベールを上に上げます。 ベールとはリールに付いているもので、画像でご説明しますと斜め上に見えている部分のことです。
青いカゴにはアミエビを入れてベールを上げると海中にサビキ仕掛けがどんどん沈んでいきます。
ご自身でこの位置まで仕掛けを落としたいと思う場所まで行ったらベールを元に戻し、餌をカゴから出すイメージでロッドをしゃくってその後は暫く静止し、魚達が仕掛けに掛かるのを待ちます。 これを魚が掛かるまで(カゴのエサがなくなるまで数回繰り返します)
見事に魚がヒットすると竿先がブルブルっと震えたり、ロッドから手に伝わってくる振動で魚が掛かったかどうかが分かります。 魚が掛かった後はリールを巻きあげて魚を釣り上げます。

こちらの画像はサビキのウキをセットした仕掛けになります。 アジや他の魚が掛かるとウキがピョコンピョコンと動いたり、大きな魚や小さなアジでも何匹もいっぺんに掛かるとウキがグーンと海中に沈み魚が掛かった合図になります。

サビキ釣りの画像です。このように一本の糸に針がいくつも付いていて、うまくいけば全部の針にアジが掛かって楽しめること間違いなしですね!
サビキ釣りは、関東地方の千葉・神奈川や、兵庫・大阪・和歌山といった関西地方、福岡や熊本など全国各地で沢山の方が楽しまれる釣りの方法で、特に夏から秋にかけては数多くのアジが釣れることもあり、サビキ釣りをされる多くの方を目にする機会が増える時期でもあります。
サビキ釣りはアジだけでなく、イワシ・サバ・メバル・ガシラ・カワハギ・フグ(フグは毒があるので素人が調理することはできませんので逃がしてあげましょう)・タナゴなど、様々な品種の魚を釣ることができる万能な仕掛けです。 簡単に説明しますと1本の長い糸に6本程の針が付いていて餌を食べに来た魚がサビキの仕掛け(針)に掛かるという仕組みのものです。
下記の画像では8号ですが、季節や時期によってアジの大きさは変わってきますので、アジのサイズによって号数を変えるようにします。(下記の通販サイトでは現在5号から販売されておられます)
このようなサビキ仕掛けもあります!
ケイムラサビキ 7号
ケイムラサビキ 7号

上記のサビキを購入された方は、いざという時の1品として購入されたそうです。
1枚だけしかサビキ仕掛けを持って行かなかった場合、アジが沢山サビキに掛かった時に仕掛けが絡んでしまってほどいていた時間に時合が終わってしまったということや、仕掛けがプチンと切れてしまって周りは皆釣れているのに仕掛けがないから釣ることができない・・・
といった悲しいことにならない為にも、できることなら2~3枚は予備をご用意されることをオススメします!
わくわくサビキ釣りセットDX 300cm
わくわくサビキ釣りセットDX 300cm

アジをさびきで釣る時、釣りの時期やアジの大きさによって針のサイズを変えるのがポイント! 注意点も?
アジ釣りは、アジの大きさによってサビキ仕掛けの号数を変えることで釣果も変わってきます。 その理由にアジがまだ小さくあまり仕掛けの号数が大きすぎると、仕掛けのサイズが合わずに釣ることができなかったり、釣り上げている途中で逃げてしまうことがあるからです。
サビキの仕掛けを選ぶ時に注意しておきたいポイントとしては、号数が小さいと幹糸も細くなりますので、もしもアジも釣りたいけれど他の魚も釣れたらいいなぁと思った時に幹糸が細い分、大きな魚が掛かった時には仕掛けが切れてしまう可能性もあると覚えておくようにします。
5㎝~8㎝程の豆アジをサビキで釣る時は、3号を使うようにします。 10㎝~15㎝以下のアジが釣れる時は、4号から5号くらいのサビキを使います。 15㎝以上のアジでは6号ほどのサビキを使います。 20㎝を超えるアジが沢山釣れ出す時期には7号~8号がオススメです。