タナを下げて3匹目を追釣

7時半頃に、ベテラン師のペースが上がってきた。その隣の釣り人も平鯵を釣り上げ、私だけが取り残されつつあった。ここで思い切ってベテラン師に声をかけてアドバイスを求めると、「タナは7ヒロか8ヒロで、ポイントはかなり遠めにかわってますね」と快く応じてくれた。そこでタナをウキ下8ヒロに下げ、超遠投を試みる。

たまたまタイミングが合って遠くに飛ばせた時に、幸運にも魚が食いついてくれた。この1匹を逃すまいと、慎重に慎重を重ねて波止際に寄せてからの抜き上げが決まって、3匹目の平鯵の捕獲に成功。ベテラン師に釣らせてもらった1匹に感謝だ。

この後、近投の失投が不幸中の幸いとなった珍客の22cmの丸々と太ったイソベラ1匹を追釣して納竿した。最終釣果は29cm~27cmの型揃いの平鯵3匹、22cmのイソベラ1匹と、まだまだ数は物足りないものの、4回目の釣行でようやく格好のついた釣果を手にして、9時の迎え便で新波止を後にした。

水軒一文字の遠投カゴ釣りで平鯵3匹 3度目の正直でキャッチ
(画像=良型のベラもキャッチ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より引用)

船着き場に戻ると、おかみさんが明るく迎えてくれて、平鯵3匹の釣果を報告。早上がりの釣り人の中では40cm級のアコウを仕留めたルアーマンと、波止グレ7匹の常連の釣果が光っていた。釣果は夕食のお惣菜となり、苦労を重ねた分、いっそう美味しく感じられた。

今後の見通し

今回紹介した平鯵の回遊は短い周期で断続的に訪れ、秋までチャンスがある。青物の群れも散発的だが、和歌山の沖波止とあってタチウオの回遊は今後勢いを増してくるものと思われる。

船長の話では、盛夏には落とし込み・ヘチ釣りでのチヌ狙い、秋に入るとノマセ釣りで青物も狙えるとのことだ。水軒渡船のホームページの釣果情報は、上書き形式で過去の釣果は残らないので、こまめにチェックしてほしい。

<伴野慶幸/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
水軒渡船

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?