7月17日に4度目の釣行
どうしても大きな平鯵の数釣りがしたいと、捲土重来、7月17日に4度目の釣行に挑んだ。
当日は大勢の釣り人が早々と訪れ、2時過ぎから早々とおかみさんの仕切りによるコロナ対策の検温がスタート。駐車場は2時40分過ぎに入口封鎖され来場打ち止め。勝手のわからない一見の釣り人達が乗船手続きにまごついてひと悶着が生じる一幕があったが、私は過去の釣行で渡船の公式ルールも暗黙のルールもインプット済なので、スムーズに一連の手続きを済ませ、3時の繰り上げ始発便に乗船することができた。
時合いは短いので、乗船手続きの時に9時迎えの臨時便での引き上げもおかみさんに申し込んでおいた。なお、早めの臨時便引き上げを希望する場合は、乗船手続きの際に申し込んでおく必要があるので注意のこと。

(画像=新波止の西方向灯台を臨む(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より引用)
遠投カゴ釣りのタックル
当日のタックルは磯竿5.4mの遠投5号に、ミチイト3号のスピニングリール、鉛入りの遠投棒ウキ10号にクッションゴム、中通しパイプテンビンにハリス3号を長めにとってのチヌバリ2本バリ仕掛けをセッティング。夜明け前の集魚効果を狙って、ハリスの上のほうにケミホタル50のブルーを付ける。まきエサカゴは小さめのサイズとしたかわりに、オモリは8号にして、空気抵抗を減らしつつ重量感を持たせる組み合わせとした。
参考までに常連達のスタンダードなタックルを紹介すると、磯竿4号にロケット羽ウキ、金属製の細身のテンビンに、遠投専用カゴオモリという組み合わせが多いようだ。
さしエサはオキアミ、まきエサはアミエビ主体で少量のオキアミを混ぜ、超遠投にも堪えるようカゴにはきつめに押し固めて詰める工夫を施した。

(画像=タックルとエサ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より引用)