新しい釣り場を開拓しようと、和歌山県の水軒一文字に初めて挑んだ。慣れない釣り場で悪戦苦闘の繰り返しの末に、4度目の釣行でようやくこの地域の名物の平鯵(ひらあじ)3匹を手中にした、へっぽこ釣り師の釣行記を綴らせていただきたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

水軒一文字でカゴ釣り

水軒一文字に釣行を決めたものの、案外情報は出回っていない。そこでまずは水軒一文字に渡す水軒渡船のホームページを熟読し、釣行ルート、出船ダイヤ、注意事項を中心に確認する。始発便は深夜未明の3時40分なので、余裕をもって前日深夜に自宅を出発し、釣行日のタイミングで24時間営業を行っている和歌山県内の釣りエサ店のマルニシ本店(和歌山県和歌山市湊3001)に立ち寄って、エサを購入するついでに水軒一文字の情報を聞いた。

幸いにも経験豊富なスタッフから「カゴ釣りは可能な限り遠投、タナは底近く。名人を見つけてその人の近くで見本を見せてもらうといい」とアドバイスを受けることができた。実はこの「カゴ釣りは可能な限り遠投」の意味を後に実感し、悪戦苦闘することになるのだが……。

水軒一文字の遠投カゴ釣りで平鯵3匹 3度目の正直でキャッチ
(画像=水軒一文字概略図(作図:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より引用)

駐車場と始発便

水軒渡船の駐車場には深夜1時半ごろに到着。始発便まで車内で仮眠したのだが、これが失敗。目覚めた3時前には駐車場は満車寸前となり、始発便の乗船受付は早くも終了。始発便は3時発に繰り上げ出船となっていた。早々と駐車場入りしていたのに出鼻をくじかれ、仕方なく折り返しの2番船の列に回る。

始発便に乗りそびれた釣り人の一部が現場を仕切る「おかみさん」に文句を言うも、救済措置は一切なし。ここはおかみさんが法律、これぞ郷に入れば郷に従えだと納得し、今日は釣果よりも勉強の場だと、待ち時間を利用して、おかみさんから水軒渡船ならではのルールなどを教わることにした。

水軒一文字の遠投カゴ釣りで平鯵3匹 3度目の正直でキャッチ
(画像=渡船風景(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より引用)