5月15日、清水港の日の出埠頭で定期的に行われている釣り場開放事業に筆者も久しぶりに参加してみることに。普段はソーラス条約で立ち入りが制限されている日の出埠頭の一部を釣り人向けに解放する事業で、隠れた人気釣りイベントにもなっています。いつもは頑丈なフェンスで囲まれている場所で釣りができる貴重な機会です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

日の出埠頭釣り場開放事業

開場時間は8時ですが30分前にはすでに時間を待つ釣り人の姿がありました。参加者にはファミリーやグループで訪れた方々も多く、やはり人気のイベントであることを実感させられます。

普段は立ち入り禁止の岸壁でフカセ釣り 48cm頭にクロダイ2匹手中
(画像=釣り場解放入口(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)、『TSURINEWS』より引用)

感染症対策も実施

入場前には検温と消毒を実施しウイルスの感染対策をすると同時にライフジャケットの着用もアナウンスされます。解放エリアに入場する際には着用が義務付けられており、所持していなくても受付で貸出ししてくれるので安心です。

初心者フォローも

また、初心者やファミリー向けに運営スタッフが釣り方の指南をしてくれるだけでなく、レンタルタックルの貸出しや食事が購入できるキッチンカーの設置もしています。

フカセ釣りでクロダイを狙う

解放エリアの岸壁は10万tを超える大型船舶も係留可能な構造で、水深も足元から12mと深いのが特徴です。また、付近に河口があるので二枚潮も発生しやすく、筆者の得意なフカセ釣りでは攻めにくい要素が盛りだくさん。

しかし、今回は腕試しも兼ねてフカセ釣りでクロダイと真っ向勝負をすることにしました。果たして結果は如何に……。