予防のための対策
では、植物などを除いた危険&不快害虫を寄せ付けない方法はないのか?釣り場に持って行けるアイテムで、筆者が使って良かったものをご紹介します。
市販の皮膚に直接かける虫除けスプレーは、かけた直後は効果あります。しかし、すぐに効果が薄れて来ます。1番効果あるのは、ズバリ、蚊取り線香です。しかも、天然の除虫菊を使ったものが1番です。この煙が蚊やマダニ、ハチ、アブなどに効果テキメンです。野外用の蚊取り線香と、入れ物が売っているので、活用すると良いでしょう。

ハッカも有効
もう1つ、ハッカ油を使った虫除けです。これは、直後肌にかけても天然成分で安心ですが、オススメは、周りの草むらなどにかけることです。これだけで、しばらくは蚊やブヨ、マダニなどが寄って来ません。注意点としては、ペットの犬やネコには毒なので気をつけましょう。

ちょっとした油断で釣りが台無しに…
いかがだったでしょうか。意外な生物や植物が、釣り場やキャンプ場などのアウトドアシーンでは、危険な一面を見せるものです。
熱中症もかかる前に予防できれば、入院など重症にならずに済むはずです。マダニやスズメバチ、ブヨなど危険度の高い生物も、普通に釣り場にいます。キョウチクトウはお馴染みの植物ですが、その毒はヤバイなんてもんじゃありません。釣りに夢中になると、けっこう気が付かないものです。足元も同じです。夜間にツタなどほぼ見えません。
しかし、刺されたり、落ちたり、倒れたりすれば、最悪しばらくは釣りができなくなります。楽しい夏休み、釣りやキャンプをご家族や1人で予定されている方も多いでしょう。そんな時こそ、ちょっとした注意や予防で危険が防げるのならば、ぜひこの記事を活用していただきたいと筆者は強く思います。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?