システム系クランク
クランクベイトの基本といえるルアー(クラピーシリーズ、パニクラシリーズなど)。リップの違いでSR、MR、DRなどのタイプがあり、潜行深度とスピードの組み合わせでシステマチックに使える。使い方はただ巻くだけではなく、レンジとスピードを意識して使ってみよう。
夏のエリアでの使い方は、例えばリップが長くて潜行深度の深いDRタイプのディープクラピーを使って、例えば水面から10cmの一定の浅いタナを、一定のスピードで巻いてみよう。

夏のエリアは表層が好反応な上に、DRはリップ面積が広いため、ゆっくり巻けるところがこの釣り方の要点だ。
巻くスピードが遅すぎるとフローティングなので浮いてきてしまうし、速すぎるとDRなので潜りすぎてしまう。巻きスピードにムラがあると、浮いたり潜ったりして一定のタナを巻くことができない。
水面から10cmという浅くて見える深さで使うことで、ゆっくりとした一定のスピードで巻く練習にもなる。技術を磨く上でも初心者に特におすすめしたい。
くねくね系
その泳ぎ方からくねくね系クランクと呼ぶ(ココニョロ、なぶクラ、つぶアンなど)。元祖的存在であるココニョロの名を冠してニョロ系ともいわれる。形状は一般的な丸いラウンドタイプに対して、への字に曲がった細長い形状をしている。
ラウンドタイプのブリブリと力強く動くアピールに対して、デッドスローに巻いてもくねくねとなまめかしくアピールしてくれる。他のタイプのクランクベイトで釣れなくなったタイミングで使ってみよう。
ここで初心者お助けルアーを登場させよう。「クランクベイトでも釣れなくなってきた…」、「全然釣れない……」。そんなシーンでは初心者お助けルアーを使おう。
おすすめしたいお助けルアーは、Xスティックとセニョールトルネードのふたつ。どちらも名前を聞いただけで釣れそうな名前だ。
これら2つのルアーはその名の通り、初心者にありがたい存在なだけではなく、ルアーの基本操作である「ただ巻き」が習得できるため、数あるお助けルアーの中でも最もおすすめしたいルアーなのだ。
Xスティック
全長7cmの細い棒状のルアー。シンプルな形状と、泳がせると全く動かないことに驚くが、それが特徴なのだ。使い方は、Xスティックが水面に対して30度から45度になるよう、ゆっくり巻いてくること。

スピードが速すぎるとXスティックが水平に近い角度になってしまうので、それを目安にスピードを調整してほしい。
おすすめのカラーはレッド、オレンジ、ピンクなどの派手なカラーと、食わせのイメージでキャラメルとカラシ。一番のおすすめは、意外なところでライトグリーンだ。注意する点としては流れに弱いので、止水のエリアで使ってほしい。
セニョールトルネード
針金とビーズで作られたルアー。見たことのない形状と、くるくると回転するアクション、その都度形作る?といったことに驚くが、それが特徴だ。

使い方は、らせん状のセニョールトルネードを、くるくる回転させながらリールハンドルを巻いてくるだけ。
魚がヒットした場合は、リールのハンドルをクルリと1回転素早く巻く巻きアワセをして、しっかりフッキングさせよう。らせん状の針金が伸びてしまい、フッキングパワーが伝わらずにバラしてしまうことがあるからだ。
注意する点は、針金とビーズで作られているため、魚が釣れるたびに形状が変わりやすいので、その都度形作ることが必要だ。形作りは簡単。指にぐるぐる巻き付けるだけだ。
おすすめのカラーは、レッド、オレンジ、やまぶきと、ミミズをイメージさせるクリアなブラウンだ。
初心者お助けルアーの中には、管理釣り場によっては使用禁止となっているものある。釣り場のルールを確認のうえ使用してほしい。