コロナ禍以降、釣りはアウトドアで行う安全なレジャー・スポーツということで、あらためて多くの人から脚光を集めている。中でも管理釣り場のエリアトラウトフィッシングは、手軽に安全に、さらに快適に釣りを楽しめるということで注目度が高い。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)

目次
夏に楽しむ管理釣り場
初心者にピッタリ

夏に楽しむ管理釣り場

夏にトラウトフィッシングを楽しむことができる管理釣り場の特徴は、暑い夏でも冷たい水を確保できることだ。4月から12月が営業期間の、私が勤務する長野県・平村の平谷湖フィッシングスポットを例にとって紹介したい。

【2022年】夏のエリアトラウトを楽しもう おすすめルアーと使い方
(画像=高原にあるエリアでは夏でも快適(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)、『TSURINEWS』より引用)

平谷湖は標高約1000mの高原に位置し、都市部とは気温が5~10度低いため、川からの水を取り入れて気温や水温が高くなる夏でも楽しめる。避暑を兼ねてのBBQやコテージでの宿泊、魚のつかみ取りといったアクティビティも、釣りとともに楽しめる。

トイレはもちろん、休憩できるレストハウスや食堂、足元も整備されていて、女性や子供、シニアの人も安心して利用できる。またレンタルタックルを用意し、ルアーなどを販売する売店、無料で利用できる各種の釣り教室もあって、初心者から利用しやすい。

【2022年】夏のエリアトラウトを楽しもう おすすめルアーと使い方
(画像=手軽に楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)、『TSURINEWS』より引用)

今回は、管理釣り場のスタッフとして、またインストラクターとしてほぼ毎日、初心者向けのルアー教室を行ってきた経験を生かして、その楽しみ方と攻略法を紹介したい。もうすぐ夏休みが始まる。1人でも、また家族とでも、管理釣り場で初めてのルアーフィッシングを、ぜひ体験してみてほしい。

初心者にピッタリ

なぜ初心者の方に管理釣り場での釣り(=エリアフィッシング)をおすすめするのかというと、定期的に魚の放流がされていて、釣り場にはすでにたくさんの魚がいるからだ。自然のフィールドではまずは魚を探すところから始まるため、知識や経験値が求められる。知識や経験のない初心者でも、気軽に始められるのがエリアフィッシングなのである。

【2022年】夏のエリアトラウトを楽しもう おすすめルアーと使い方
(画像=夏休みのレジャーにもおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)、『TSURINEWS』より引用)

放流とは、養鱒場で育ったトラウトが釣り場に放たれること。平谷湖では毎週土、日、祝日に行っている。特に放流直後のトラウトは、初めて見るルアーの派手な色や、早くブリブリと泳ぐアクションに強い興味を持ち、ルアーに果敢にアタックしてくる。そんな釣りやすい放流魚を狙えることも、エリアフィッシングをおすすめする理由でもある。