目次
水面系クランク
食わせ系クランク

水面系クランク

夏のエリアで最もおすすめしたいのが、ハイフロート(HF)タイプの浮力の強いクランクだ(デカミッツドライ、ポッツHFなど)。水面上でのストップ&ゴーやほっとけメソッド、また、ただ巻きで引き波を立てながら泳がせる。

ここでは水面系クランクのほっとけメソッドを紹介しよう。水面が炸裂するような派手なヒットシーンを楽しめるのは、この釣りならではでだ。

使うタイミングは表層が活発な時間帯。水生昆虫が羽化しハッチし始めると、それを捕食するために魚たちのライズが始まる。そんなタイミングや、流れる雲や周囲の山や木々により水面に影ができるタイミング。または、エサやりタイムが近づき、魚が水面を意識しだす時間帯などがベストなタイミングだ。

【2022年】夏のエリアトラウトを楽しもう おすすめルアーと使い方
(画像=クランクはビギナーにおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)、『TSURINEWS』より引用)

まずはルアーをキャスト。水面に着水してから波紋が消えるまでポーズさせよう。魚は「エサが落ちてきた?」と、興味を持ってバイトしてくるので、すかさずアワセを入れること。

バイトせず、見切って去っていくこともある。その場合は、ブリブリッと動かしてポーズ、興味を持ってバイトする魚を待つ、を繰り返す。

日ごろ水生昆虫などの小さくて柔らかいものを食べているトラウトは、硬くて大きなルアーをすぐ離してしまう。ひと息入れずに、すかさずアワセを入れるのがコツだ。

食わせ系クランク

食わせ系クランク(プチモカ、ちびパニクラ、ピコイーグルプレーヤー、クーガナノなど)は、サイズが小さくて、思わず「食べちゃおう!」と思わせるサイズ感が特徴だ。基本となるルアーのダウンサイズモデルであることが多く、プチ、ちび、ピコ、ナノなどルアー名でも分かりやすい。

冷水性のトラウトにとって、タフなコンディションとなる夏のエリアでは、レギュラーサイズのクランクの大きなサイズと動きによる強いアピール力が、逆にマイナスになることもある。

【2022年】夏のエリアトラウトを楽しもう おすすめルアーと使い方
(画像=ランディングはロッドを手前に引いて行う(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)、『TSURINEWS』より引用)

そんなレギュラーサイズクランクのコンセプトはそのままに、サイズと動きによるアピールを、小さくしたのがダウンサイズモデルだ。

食わせ系クランクは水面直下から表層が得意なレンジなので、そういった面からも夏のエリアにおすすめだ。